【成約するアポを獲得】転職エージェントが電話営業リスト作成2つのポイント

現役のリクルーティングアドバイザー

リクルーティングアドバイザーのあなたは、こんな悩みを抱ていませんか?

あなた
あなた

新規求人は獲得できるんだけど、まったく成約に結び付かないんだよね…

あなた
あなた

新規求人開拓のリストって、どうやって作ったらいいの?

あなた
あなた

新規求人開拓のリストをどう使っていいのか分からない

たくの
たくの

次のような経験をもつ私(@taqnock)が、あなたの悩みに答えます

リクルーティングアドバイザーのあなたには、新規求人の獲得目標ってありますよね?

この目標を表面的にとらえると”獲得しやすい求人”を獲得してしまいます。

そうすると”求人受注をしたはいいが、求職者を紹介できない”という状態に陥る。

せっかく商談をしたクライアントから、こんな風に思われます。

採用担当者
採用担当者

求人の依頼だけさせておいて、紹介してこないのかよ…

採用担当者
採用担当者

打合せの時間が無駄だったわ…

お互いにいいことないですね…。

リクルーティングアドバイザーとしての最終目標は”成約”に結び付けること。

であれば”成約につながる求人”を獲得することが重要です。

この記事では、私が様々なタイプのリクルーティングアドバイザーを育成し、体系化したノウハウをお伝えします。

実績としては、85%のメンバーの年間売上高を全社平均以上に引き上げることに成功しました。

具体的にどんな経験を持つメンバーを教育してきたかというと、次の通り。

  • 元ショップ店員
  • 元メーカーの営業担当
  • 元人材派遣の営業担当
  • 元求人媒体の営業担当

営業経験のレベルもまちまちで、人材紹介業務経験があるメンバーはほぼいませんでした。

つまり、メンバーが持つ経験に関わらず、成果を出させることができたということ。

この記事を最後まで読むと、どのような求人が成約に結び付くのかが分かります。

この記事を読むとわかること
  • 新規求人ターゲットを設定する際に必要な2つの分析が分かる
  • よくある求人ターゲット設定の失敗パターンが分かる
  • 作成した新規求人獲得リストの具体的活用方法が分かる

転職エージェントが電話営業の前にやるリスト作成2つのポイント【スタート・ゴールの明確化】

人材紹介の電話営業を始める前に行う2つの分析【スタート・ゴールの明確化】

新規営業リスト作成に当たっては、次の2つの分析が重要です。

  • 成約求人の属性分析(=ゴール)
  • 求職者の志向分析(=スタート)

簡単に言えば「ゴールから逆算しましょう」ということです。

図で表すと、次の通り。

なぜなら、最小の行動量で、最大の成果を得られるから。

マクロな視点からデータを分析して、行動することが大切。

具体的な手順としては、次の通り。

  • 【ステップ①】成約顧客データ分析
  • 【ステップ②】求職者志向データ分析
  • 【ステップ③】②をベースに①に近い求人を探す

【ステップ①】成約顧客データの分析

成約顧客データは、去年~今年のデータを分析しましょう。

今年だけだと、短期的なトレンドに影響されてしまいます。

長いスパンで成約特徴を捉えましょう。

分析する項目は次の通り。

  • エリア
  • 上場・非上場
  • 売上規模
  • 従業員数
  • 業種
  • 職種
  • 年収帯

分析してみると、次のような気づきがあるはずです。

あなた
あなた

うちの会社が得意な企業・求人って、こういう属性なのか

【ステップ②】求職者志向データの分析

求職者志向データについては、短いスパンで分析をします。

直近3か月でOKです。

なぜなら、転職活動期間は一般的に3か月以内だから。

求職者のトレンドに合わせた求人獲得がポイントです。

厚生労働省「雇用の構造に関する実態調査(転職者実態調査)

求職者志向データの分析は最重要です。

なぜなら、求職者の志向に合ってさえいれば、少なくとも”応募”にはつながるから。

ムダな求人受注を避けられます。

分析する項目は次の通り。

  • 希望エリア
  • 上場・非上場の希望
  • 売上規模の希望
  • 従業員数の希望
  • 希望業種
  • 希望職種
  • 希望年収帯

注意ポイントは、「経験」ではなく「希望」でリサーチをすること。

なぜなら、求職者が希望していなければ、そもそも応募にはつながらないから。

分析してみると、次のような気づきがあるはずです。

あなた
あなた

今、求職者はこんな企業を求めているんだ!

【ステップ③】②をベースに①に近い求人を探す

次の2ステップで求人を探します。

  • ②の分析結果を使って、そのまま求人検索
  • 検索結果のうち、①に該当する求人に絞る

結果的に、最後に絞り込まれる求人は次の3条件を満たしているものになります。

  • ”今”の求職者の希望に合っている
  • 成約実績のある求人
  • (だけど)取引のない企業

ここまで読んだあなたは次のような疑問を持ちますよね?

あなた
あなた

ターゲットの設定の仕方は分かったけど、実際営業するときは何に気を付けたらいい?

転職エージェントの電話営業リスト作成でよくある失敗2パターン【これをやると成果がでない】

人材紹介の電話営業でよくある失敗2パターン【これをやると成果がでない】

失敗するパターンを知っておくことで、効果的に営業リストの作成ができます。

代表的な失敗パターンは次の2つ。

  • 【失敗パターン①】会社の新規営業リストに頼りすぎている
  • 【失敗パターン②】”求職者志向”に寄ったリストを作っている

解決方法は次の通り。

  • 【失敗パターン①】自分で新規営業リストを作成しましょう
  • 【失敗パターン②】”成約の傾向”と”求職者の志向”のバランスが取れたリストを作成しましょう

それぞれ詳しく解説していきます。

【失敗パターン①】会社の新規営業リストを妄信してる

まさかとは思いますが・・・

あなた
あなた

会社から与えられた新規営業リストを信じて、ひたすら電話かけてます!

なんて人はいませんよね?

なぜ会社の新規営業リストを頼ってはいけないんでしょうか?

それは、あなたが営業をすべき企業はそのリストのごく一部だから。

理想としては、会社が用意する新規営業リストが、下記の図の”新規開拓対象求人”を中心に構成されている状態。

ただ残念なことに、これができている人材会社はマレです。

なぜなら、会社の用意するリスト内容は”求人サイトのデータ”をそのまま抽出したものが多いから。

つまり、”転職エージェントを利用する企業の求人”(図の青色の四角部分)よりも、さらに広い範囲のリストだということ。

私自身、複数の人材会社を経験しましたが、いずれの会社もできていませんでした。

また、他社エージェントのぶっちゃけ話もよく聞きますが、やはりほぼできていません。

実際のところ「新規営業リスト作成は、リクルーティングアドバイザー個々人に任されている」という企業も多いのが現実。

自分自身でしっかり分析して、行動していくことが大切です。

【失敗パターン②】”求職者の志向”に寄ったリストを作っている

改めて、新規求人開拓営業のターゲットの考え方を復習します。

  • 【ステップ①】成約顧客データ分析
  • 【ステップ②】求職者志向データ分析
  • 【ステップ③】②をベースに①に近い求人を探す

よくある失敗が【ステップ②】”求職者志向”に寄り過ぎてしまうというパターン。

具体的には、求職者から次のような要望をもらうシーン。

求職者
求職者

○○社のような求人ってありますか?

同じく、キャリアアドバイザーから次のような要望をもらうシーン。

キャリアアドバイザー
キャリアアドバイザー

○○さん(求職者)の希望する求人を開拓してほしいです

この時、リクエストに応じて求人開拓をしますよね?

ただ、求職者が希望しているからといって、必ずしも成約に結び付くとは限らない

つまり、次のような状態が起こる。

一人の求職者のために受注した求人 ≠ その他の大勢の求職者の希望に合致する求人

特に、両面型のエージェントではすぐに動けてしまう分、注意が必要です。

情に厚いコンサルタントも注意してくださいね。

常に”成約の傾向”と”求職者の志向”のバランスを取りながら、営業活動をしてきましょう。

ここまで読んだあなたは次のような疑問を持ちますよね?

あなた
あなた

リストを作ったけど、どう動いていっていいかが分からない

駆け出し転職エージェントがハマりがちな電話営業2つのトラップ【リストの活用法】

人材紹介初心者がハマりがちな電話営業2つのトラップ【最初の1歩が肝心】

リクルーティングアドバイザー初心者がハマりがちな電話営業のトラップは、次の2つ。

  • 【トラップ①】営業をかける求人先がない
  • 【トラップ②】テレアポをどのくらいやればいいかがわからない

解決方法は、次の通り。

  • 【トラップ①】求職者の志向トレンドに合わせて求人開拓をする幅を広げる
  • 【トラップ②】アポイント率と求人受注率を把握しよう

それぞれ解説していきます。

【トラップ①】営業をかける求人先がない

あなた
あなた

開拓したい求人リストが、ほぼ既存取引先なんだけど…

というケース。

特に、大手の人材紹介会社では、この状況が起こりやすい。

会社の営業戦略としては素晴らしい状況。

では、営業担当としてはどうしたらいいか。

それは”求職者の志向”に合わせて”新規開拓対象の求人”の軸をズラしていく。

言い換えると、「求職者の志向トレンドに合わせて求人開拓をする幅を広げる」ということ。

軸のずらし方は、求職者の志向を分析した項目をベースにします。

復習すると、次の通り。

  • 希望エリア
  • 上場・非上場の希望
  • 売上規模の希望
  • 従業員数の希望
  • 希望業種
  • 希望職種
  • 希望年収帯

下記の図で言うと、右側から中央に向けて出ている←のイメージ。

ただし、軸のズラしすぎには要注意。

なぜなら、軸がズレていない方が求人の成約確立は高くなるから。

【トラップ②】テレアポをどのくらいやればいいかがわからない

あなた
あなた

新規求人開拓営業って、どのくらい電話かければいいの?

という行動量が分からないケース。

この時やるべきことは、次の2つの分析。

  • アポイント率
  • 求人受注率

それぞれの用語の意味を説明すると、次の通り。

  • アポイント率=電話営業をした行動数のうち、アポイント獲得できた数
  • 求人受注率=アポイント数のうち、求人受注に結び付いた数

アポイント率と求人受注率で、受注目標求人数を割り戻せば、どのくらい営業活動をすべきかがわかる。

例えば、求人獲得目標数が5社の場合で、次の分析ができていると仮定する。

  • アポイント率=3%
  • 求人受注率=80%

この場合、次のようになる。

5社(求人獲得目標数)÷0.8(求人受注率)÷0.03(アポイント率)=208.333件

ここで、1つ注意点がある。

それは、求人受注率とアポイント率で割り戻す際、少数点以下は繰り上げるということ。

なぜなら、”小数点以下の社数”というのは、現実的にはあり得ないから。

具体的に、計算すると次の通り。

  • アポイント数:5社(求人獲得目標数)÷0.8(求人受注率)=6.25→7社
  • 新規求人営業数:7社(アポイント数)÷0.03(アポイント率)=233.333件→234件

ここまで読んだあなたは次のような疑問を持ちますよね?

あなた
あなた

適正なアポイント率、求人受注率ってどのくらいなの?

【答え】3つの率を把握しましょう。

3つの率とは、次の通り。

  • 自分のアポイント率、求人受注率
  • 会社平均のアポイント率、求人受注率
  • トップ営業のアポイント率、求人受注率

まずは、会社平均の数値を目指す。

その次に、トップ営業の数値を目指していきましょう。

数値に差があった場合は”行動内容の違い”に着目して改善していけば、成長が早くなります。

まとめ:転職エージェントの電話営業リスト作成はゴールから逆算すれば効率的

まとめ:人材紹介の電話営業でやりがちなミスを知った上で、2種類の分析を行えば成功する

改めて、今日の内容を振り返えります。

新規営業リスト作成に当たっては、次の2つの分析が重要です。

  • 成約求人の属性分析(=ゴール)
  • 求職者の志向分析(=スタート)

具体的な手順としては、次の通り。

  • 【ステップ①】成約顧客データ分析
  • 【ステップ②】求職者志向データ分析
  • 【ステップ③】②をベースに①に近い求人を探す

代表的な失敗パターンは次の2つ。

  • 【失敗パターン①】会社の新規営業リストに頼りすぎている
  • 【失敗パターン②】”求職者志向”に寄ったリストを作っている

それぞれの解決方法は次の通り。

  • 【失敗パターン①】自分で新規営業リストを作成しましょう
  • 【失敗パターン②】”成約の傾向”と”求職者の志向”のバランスが取れたリストを作成しましょう

リクルーティングアドバイザー初心者がハマりがちな電話営業のトラップは、次の2つ。

  • 【トラップ①】営業をかける求人先がない
  • 【トラップ②】テレアポをどのくらいやればいいかがわからない

それぞれの解決方法は次の通り。

  • 【トラップ①】求職者の志向トレンドに合わせて求人開拓をする幅を広げる
  • 【トラップ②】アポイント率と求人受注率を把握しよう

この記事を読んだあなたは、きっと効率的な電話営業リスト作成のイメージがつかめてきたはず。

となると、実際の電話営業についてもノウハウが知りたくなりませんか?

そんなあなたは、こちらの記事を参考にして下さい。

あなた
あなた

リクルーティングアドバイザー業務全体の復習もしておきたい

あなたは、こちらの記事を参考にして下さい。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました