リクルーティングアドバイザーに興味を持っているあなたは、こんな疑問を持っていませんか?

リクルーティングアドバイザーって、どんなときにやりがいを感じる?

他業種の営業職と比べたとき、どんなやりがいがあるの?

やりがいを感じるまでには、どれくらいかかる?

次のような経験をもつ私(@taqnock)が、あたなの疑問に答えます。
- 現役の転職エージェント管理職
- 5年以上のリクルーティングアドバイザー経験あり
- 他業種の営業職も経験あり
”やりがい”って情報収集をするのが難しいですよね?
個々人の感覚や立場の違いから、どうしてもいろんな意見が出る。
私自身が転職活動をしたときも、人材紹介会社の会社説明で”やりがい”の話を聞くことがありました。
ただ、どうしても「それ自社のセールストークでしょ…?」と感じてしまう。
会社説明会で半強制的に見せられる動画も、白い目で見ていた記憶があります…笑
どうしても過度に美化されがちなんですよね。
この記事では、他の業界も経験し、現役で人材紹介会社にいる私が、業界比較をしながら”やりがい”をランキング形式で紹介していきます。
- 人材紹介の営業職の一番のやりがいが分かる
- 他業種と比較したやりがいの特徴が分かる
- やりがいを感じられるまで、どのくらいの期間がかかるかが分かる
リクルーティングアドバイザーにとって1番のやりがいは”入社決定の瞬間”

入社決定の瞬間は”企業の採用に貢献する”という営業職としてのミッションを完遂できた瞬間。
その瞬間には、とても大きなやりがいを感じられます。
クライアントからは「ありがとう」という感謝の言葉をもらうことができます。
重要な採用ポジションであればあるほど、感謝の言葉はより熱のこもったものになります。
「あなたのおかげで”会社存続の危機”を免れることができたよ!本当にありがとう!」
こんなインパクトの大きな感謝の言葉をもらうこともあります。
求職者とも関わる両面型の人材紹介会社であれば、同時に求職者からも感謝の言葉をもらえます。
私の経験上、入社決定の実績を積み重ねていくと「いつものお礼がしたいので、お食事にでもいきましょう!」と会食に誘われる機会も増えてきます。
その他にも「うちの会社以外にも採用に困っている会社があるので、紹介したい」という”紹介オファー”も出てきます。
紹介オファーは営業冥利に尽きますね。
紹介が続いていくと、営業職としての好循環が生まれ始めます。
“営業をしなくても売上が立つ”という状況です。
リクルーティングアドバイザーには、入社決定の瞬間以外にも多くのやりがいのある仕事です。
ランキングトップ10を発表します。
- 入社決定の瞬間
- 求人企業の紹介がもらえた時
- 入社後、入社者の活躍を聞いた時
- 内定がでた時
- 求人ヒアリングでクライアントの魅力・課題を深く聞けた時
- 新規求人先アポイントがとれた時
- 書類選考通過、面接通過をした時
- 面接対策で求職者に担当企業を深く理解してもらえた時
- 求人企業に求職者の提案ができた時
- 求人票が完成度高く作成できた時
こう見ると、やりがいばっかですね笑
つまり、リクルーティングアドバイザーの最大の魅力は”いたるところにやりがいがある”ということです。
様々なシーンで自分の成長を実感できます。
ここまで読んだあなたは、こんな疑問を感じますよね?

入社辞退をされて、険悪モードになることとかってないの?
【答え】あります。
ただ、入社辞退が起こることは致し方ありません。
ただ、それを可能な限り防ぐ方法はあります。
それは、営業職の”面接前後に行うミスマッチ解消の動き”です。
詳しくはこちらの記事を読んでみてください。
(営業職向けでかなり実務的な記事なので、あくまで参考までにどうぞ)
≫面接前フォロー|なぜ面接で落ちる?採用担当者に確認すべき2つのポイント
≫面接終了後にすべき採用担当者フォロー|内定率を上げる3つのパターン別サポート方法
成約後の貢献も見えることがリクルーティングアドバイザーならではのやりがい

他業種の営業職と比べると”成約後の貢献がリアルに見える”という部分に特徴があります。
なぜなら、リクルーティングアドバイザーにとっての商品は”人”であり、成長していくものだからです。
リクルーティングアドバイザーは、日々クライアント各社の採用状況の確認を行っています。
確認を行った先が成約実績のあるクライアントだった場合、入社後の状況を教えてもらえることがあります。
「○○さん、とても活躍してくれていますよ!」
「●●なことまで役割を広げていますよ!」
「昇進しましたよ!」
などなど、入社後に貢献度を上げている様子を知ることができます。
この状態は”価格<価値”になった状態。
つまり、リクルーティングアドバイザーの行った仕事がクライアントにとっての”真価”を発揮した状態。
リクルーティングアドバイザーとしての喜びも倍増します。
私は製造業の営業職の経験もありますが、当時は”納品したらおしまい”という状態に、少し物足りなさを感じていました。
一方では”手離れがいい”というメリットもあるので、ここは商品特性の”好み”ですね。
ここまで読んだあなたは、こんな疑問を感じますよね?

逆に入社した方が”なかなか成長しない”ケースとか、早期退職とかもあるんでしょ?
【答え】あります。
ただ、これも致し方ないです。
こういった状況になる原因は多角的で、コントロールしきれないからです。
具体的には、人材紹介会社側の人材の見極め力だけではなく、クライアント側の教育体制、入社者の個人的事情など様々です。
より重要なのはネガティブな状況の”早期発見”です。
つまり、クライアントを定期的にフォローをする仕組みがあることが大事。
ネットショッピングでも、購入後に商品に対する心配ごと・お困りごとに対するフォローがあった方が、好感が持てますよね?
万が一、商品に対するクレームがあっても、フォローがしっかりしていたら「次もまたこのお店で買おう」ってなりますよね?
早い人なら入社3か月でリクルーティングアドバイザーとしてのやりがいを感じられる瞬間がくる

最短コースの内訳は次の通り。
- 求人獲得or引継ぎ:1か月
- 求職者サーチ:0.5か月
- 選考~内定・入社決定:1.5か月
リクルーティングアドバイザーの魅力は、最前線にすぐに立てることです。
資格・経験が必須ではなく、ビジネスの基礎スキルさえあれば結果を出すことができます。
私自身も、最短コースで成約を出すことができました。
そのコツは”求人ターゲットの理解”にあります。
どんなに頑張って行動してもターゲットが明確でなければ、無駄な努力になってしまうからです。
人材業界に入った際には、こちらの記事も読んでみてください。
≫そのテレアポ「とりあえず電話」してませんか!?成約につながる新規求人ターゲット設定に必要な2つの分析

逆に、いつまでも成約を出せない社員もいる?
【答え】います。
長いと半年間、成約を出せないコンサルタントもいます。
その時に大事なことは”弱みの克服”です。
コンサルタントが持つ弱みが成果に悪影響を与えてしまうと、結果がでない。
弱みが成果のボトルネックになってしまっている状態です。
特に多いのが”考えすぎて行動ができない”というクセ。
まずは弱みを成果の出る最低ラインまで高める→その後自分の強みを徹底的に伸ばす。
この流れで窮地を脱出しましょう。
まとめ:リクルーティングアドバイザーのやりがいは”雪だるま式”

それでは、今日の内容を振り返ります。
リクルーティングアドバイザーのやりがいランキングトップ10
- 入社決定の瞬間
- 求人企業の紹介がもらえた時
- 入社後、入社者の活躍を聞いた時
- 内定がでた時
- 求人ヒアリングでクライアントの魅力・課題を深く聞けた時
- 新規求人先アポイントがとれた時
- 書類選考通過、面接通過をした時
- 面接対策で求職者に担当企業を深く理解してもらえた時
- 求人企業に求職者の提案ができた時
- 求人票が完成度高く作成できた時
トップ3がずば抜けて嬉しすぎます。
他業種の営業職との違いは”成約後の貢献がリアルに見える”という部分。
やりがいを感じられる瞬間は最短3か月でやってきます。
最短コースの内訳は次の通り。
- 求人獲得or引継ぎ:1か月
- 求職者サーチ:0.5か月
- 選考~内定・入社決定:1.5か月
ここまで読んだあなたなら、きっとリクルーティングアドバイザーのやりがいについて理解できたはず。

リクルーティングアドバイザーを目指すための具体的な流れも知りたい
というあなたは、こちらを読んでみて下さい。
≫【未経験でも大丈夫】リクルーティングアドバイザーに転職する5ステップ


リクルーティングアドバイザーに関する基礎知識をもっと固めておきたい
というあなたは、こちらを読んでみてください。
≫【サクっと分かる】人材紹介会社の営業職になるには?基礎知識~転職手順を完全ガイド
最後までご覧いただきありがとうございました。