キャリアアドバイザーのあなたは次のような悩みを抱えていませんか?

履歴書、職務経歴書のチェックは一応やってはいるけど、何を基準にしたらいいかわからないんだよね…

履歴書、職務経歴書の校正をするのって、どのタイミングでやるのがベストなの?

履歴書、職務経歴書の大幅な校正って、あまり自信がないからできないんだよね…

次のような経験をもつ私(@taqnock)が、あなたの悩みに答えます


キャリアアドバイザーを目指すための職務経歴書の書き方が知りたい
というあなたは、こちらをご覧ください。
≫キャリアドバイザー応募用の職務経歴書を作る7つのポイント【採用担当者は実はココを見てる】
この記事を最後まで読むと、効果的かつ効率的に応募書類を校正するポイントが分かります。
- 応募書類を校正するベストタイミングが分かる
- 履歴書、職務経歴書の2つのチェックポイントが分かる
- チェックの論理性を鍛えるお勧め書籍が分かる
キャリアアドバイザーが履歴書、職務経歴書をチェックする2つのポイント

キャリアアドバイザーが履歴書、職務経歴書をチェックするポイントは、次の2つです。
- 【ポイント①】チェックするタイミング
- 【ポイント②】チェックする内容
書類選考において大切なことは”落とされる理由”を作らないことです。
つまり、”減点理由”を排除する、ということ。
履歴書、職務経歴書上の減点理由がどこにあるのかが分かれば、書類選考通過の可能性を上げることができます。
また、私が転職エージェントの採用責任者として”ストレスを感じない”履歴書、職務経歴書にする校正ポイントも加えて解説していきます。
それでは、それぞれのポイントを解説していきます。
【ポイント①】キャリアアドバイザーが履歴書、職務経歴書をチェックするタイミング

もっとも効率的かつ効果的なチェックのタイミングは”応募意思の確認後”です。
その理由は以下の2つです。
- 効果が薄いから
- 効率が悪いから
もう少し具体的に説明すると、次の通り。
- 効果が薄いから:応募書類の内容は応募先によって違う
- 効率が悪いから:応募意思の確認前にチェックすると形式チェックだけしかできない
形式チェックだけしかしていない書類だと、次のような状態になります。
- どこにでも出せる応募書類
- 内容の浅い応募書類
そうなると、書類選考通過率を下げてしまうことになります。
また、応募先が決まった時に再度応募先に合わせたチェックを行うのは不効率です。
面談前に求職者から履歴書、職務経歴書を受け取ることも多いですよね?
”形式チェック”だけであれば、面談時にアドバイスをすることに問題ありません。
次に、チェックの内容について詳しく解説していきます。
【ポイント②】キャリアアドバイザーが履歴書、職務経歴書をチェックする内容

校正内容は、大きく分けて次の2つの要素に分けられます。
- 形式チェック
- 内容チェック
それぞれの書類ごとに2種類のチェックしていきます。
- 履歴書、職務経歴書に共通の内容
- 履歴書
- 職務経歴書
【具体的チェック①】履歴書、職務経歴書に共通するチェック

履歴書、職務経歴書に共通したチェックポイントを、形式面・内容面それぞれで解説していきます。
形式チェック
形式チェックの項目は、次の4種類です。
- 【形式チェック①】作成形式
- 【形式チェック②】全半角の統一
- 【形式チェック③】レイアウト、フォントの統一
- 【形式チェック④】和暦・西暦の統一
それぞれ解説していきます。
【形式チェック①】作成形式
作成形式(データ作成か手書きか)については、基本的にはWordやExcelなどのデータ作成です。
ただ、応募先によっては手書きを求められるケースもあります。
手書きの場合、今回の応募先のうち”何社分の手書きが必要か”という情報を求職者に伝えておきます。
なぜなら、手書きの応募書類作成には時間がかかるからです。
面接前にまとまった作成時間の確保が必要になります。
まとまった時間が取れないと”丁寧な応募書類の作成”ができません。
私自身も経験がありますが、次のような無限ループに陥ることは手書きあるあるです。
書く
↓
書き損じ
↓
書き直し
一方で、手書きの応募書類を求める企業側は、直筆の文字から”人柄・仕事の丁寧さ”を見ています。
となると、選考の趣旨と求職者の置かれる環境を一致させる必要があります。
キャリアアドバイザーのとりまとめ機能が重要です。
【形式チェック②~④】全半角/レイアウト/フォントの統一
全半角、レイアウト、フォントの統一性があることで”全体的に整った印象”を採用担当者に与えることができます。
”全体的に整った印象”があることが、詳細を読んでいく段階でよい影響を与えることができます。
具体的にいうと、採用担当者が次のような心理状態になるということです。

パッと見しっかりしているし、詳細についてもきっと整理された内容で書かれているんだろう!
逆に、整っていない書類を見ると採用担当者は次のような心理状態になります。

配慮に欠ける書類だな…。
間違えが多そうで、読むのに時間かかりそうだな…。
詳細を読む前に採用担当者のテンションを下げてしまっている状態です。
”読み手の負担”を軽減する書類作成に貢献することは、経験の浅いキャリアアドバイザーでも形式チェックでできることです。
抜け漏れのないようチェックしましょう。
内容チェック
内容チェックの項目は、次の4種類です。
- 【内容チェック①】内容の重複
- 【内容チェック②】文章の論理性
- 【内容チェック③】専門的な数値や表現の適切性
- 【内容チェック④】作成部数
それぞれ解説していきます。
【内容チェック①】内容の重複
内容の重複については、特に履歴書・職務経歴書間での重複に気を付けましょう。
中でも、次の項目は両方のフォーマットに含まれてしまっているケースがあるので要注意です。
- 志望動機
- 自己PR
求職者側としては次のような気持ちで重複表現をしています。

書類の”項目”があるんだから、同じ内容でも書いておかなきゃまずいでしょ…
しかし、採用担当者側としては次の2段階の手間が発生します。
- 同じ内容なのかを比較する
- 表現の異なる部分があった場合、異なる意図を考える
そうすると、採用担当は次のような懸念を持ちます。

書類を見る側の手間を考えない”適当な仕事”をする人なんだな…
【内容チェック②】文章の論理性
文章の論理性は、一朝一夕で身につくものではありません。
私自身もよく参考にしていて、チームメンバーにも読ませている書籍を紹介します。
気を付けるべきポイントが各章にコンパクトにまとめられているので、読みやすい本です。
特に、第1章「書く前に準備する」が、論理性を鍛えるうえで前提知識となる重要な箇所です。
第2章「読み返して直す」が「内容の重複」を理解するのに役立ちます。
【内容チェック③】専門的な数値や表現の適切性
各エージェントの職種、業種等の得意領域についての知識があるからこそ分かる数値や表現を確認していきます。
例えば、次のような数値。
- 医師の論文発表実績と業界平均件数
- 施工管理のプロジェクト単価と業界平均単価
業界に詳しくなければ、分からない数値や表現です。
求職者に転職エージェントの付加価値を感じもらえる部分でもあります。
土台となる専門的知識の向上を合わせて意識していきましょう。
【内容チェック④】作成部数
作成部数については、応募先企業が複数ある場合に問題になってきます。
次の情報の整合性が取れない場合は、履歴書、職務経歴書を複数パターン作成しましょう。
- 履歴書の志望動機
- 職務経歴書の自己PR
- 複数の応募先企業の採用ポジション
【具体的チェック②】履歴書のチェックポイント

履歴書の校正ポイントを、形式面・内容面それぞれで解説していきます。
形式チェック
形式チェックの項目は、次の3種類です。
- 【形式チェック①】生年月日と年齢の一致
- 【形式チェック②】学歴と職歴が分かれているか
- 【形式チェック③】職務経歴欄に経験業務詳細が書かれていないか
それぞれ解説していきます。
【形式チェック①】生年月日と年齢の一致

生年月日と年齢なんて、間違えるわけなくない?
と思うかもしれませんが、”複数回の応募”がある場合には要注意です。

初回の応募では生年月日と年齢は合ってたけど、その後誕生日がきていてズレが生じていた
ということが起こります。

それくらいよくない?
と思うかもしれません。
ただ、現実には求人企業側から”年齢詐称”と捉えられても不思議はありません。
求職者にとっては”複数の応募”ですが、求人企業側からすれば”初めての応募”です。
悪印象は避けられません。
十分注意をして、チェックをしましょう。
【形式チェック②】学歴と職歴が分かれているか
多いケースではありませんが、学歴と職歴を続けて書いているケースが見られます。

どこまでが学歴で、どこまでが職歴なの?
と採用担当者が読みづらさを感じてしまいます。
分けて書かれているかをチェックしましょう。
【形式チェック③】職務経歴欄に経験業務詳細が書かれていないか
履歴書上の職務経歴欄については、経験業務詳細の情報を入れるのは避けましょう。
なぜなら、”内容の重複”を避けるためです。
経験業務詳細の情報は、職務経歴書に統一します。
そうすることによって、採用担当者の確認負担を減らせます。
次のように書類の機能がシンプルになるからです。
- 履歴書:”職歴を辿る”機能
- 職務経歴書:”職歴詳細を見る”機能
内容チェック
履歴書の志望動機について、応募先企業の状況に照らして”現実的に叶う可能性のある内容になっているか”を確認します。
もっと言うと、”求職者の独りよがりな内容になっていないか”のチェックです。
実際にチェックする際にはキャリアアドバイザーが持つ情報だけでは足りないことが多いです。
リクルーティングアドバイザーと連携をしながら内容を精査していきます。
応募先企業の状況と相違していると、採用担当者は次のようなイメージを持ちます。

この志望動機は、恐らくうちの会社に向けて書いたものではないな…

この志望動機は、うちでは実現難しいな…
そうなると、書類選考通過の可能性を下げる要因になってしまいますので、十分注意しましょう。
【具体的チェック③】職務経歴書のチェックポイント

職務経歴書の校正ポイントを、形式面・内容面それぞれで解説していきます。
形式チェック
形式チェックの項目は、次の2種類です。
- 【形式チェック①】職歴概要欄があるか
- 【形式チェック②】職歴詳細の時系列
それぞれ解説していきます。
【形式チェック①】職歴概要欄があるか
職歴概要欄がなぜ必要なのかというと、短時間で採用担当者の興味関心を惹くためです。
採用担当者は多くの応募書類に目を通しています。
採用業務だけを行っているわけでもありません。
つまり、様々な業務の合間に、手早く書類に目を通している状況です。
そういった状況下、職務経歴書全体に目を通さなければ概要がつかめない書類は、優先度を下げられてしまいます。
【形式チェック②】職歴詳細の時系列
職歴詳細については、直近から書いていきましょう。
なぜなら、短時間で採用担当者の興味関心を惹くため。
採用担当者が特に興味のある情報は、求職者が”直近でどのような成果を上げてきた方なのか”という情報です。
興味のある情報から、できるだけコンパクトに伝える構成にすることが重要です。
内容チェック
内容チェックの項目は、次の3種類です。
- 【内容チェック①】職歴概要から職歴詳細への流れ
- 【内容チェック②】職歴情報の記載ボリューム
- 【内容チェック③】自己PRの応募先マッチ度
それぞれ解説していきます。
【内容チェック①】職歴概要から職歴詳細への流れ
職歴概要から職歴詳細への流れになっているかは、内容の抜け漏れをチェックします。
抜け漏れがなければ、全体から部分への採用担当者の理解がスムーズに進みます。
逆に、職歴概要に書かれていない職歴詳細が書かれていたりすると、採用担当者の頭の中が「??」となります。

これはどの時点の話なんだ??
となり、理解に時間を要してしまいます。
職歴の理解に時間がかかると、本来伝えたかった”求職者の魅力”が十分に伝わらない状況になります。
ここまでの流れをまとめると、次の通りです。
履歴書:学歴、職歴の時系列を整理
↓
職務経歴書(概要欄):職歴の概要を記載(全体)
↓ ←今はここの話
職務経歴書(詳細欄):職務詳細を記載(部分)
【内容チェック②】職歴情報の記載ボリューム
職歴情報の記載ボリュームがよいバランスになっていることが重要です。
具体的には、次の2者間のバランスです。
- 応募先企業が求めている職歴情報
- 求職者が記載している職歴情報
よくある失敗が、「応募先企業<求職者」のバランスになっている状態です。
特に、職歴の多い求職者ほど従事した”期間が長い”職歴について、記載量を増やしてしまう傾向にあります。
そうすると、採用担当者が欲しい情報が十分提供できていない状況が生まれます。
必要な情報が足らないことで書類選考の結果に悪影響が出ないよう、記載量には注意をしましょう。
【内容チェック③】自己PRの応募先マッチ度
自己PRの内容についても、応募先企業のニーズとマッチさせることが重要です。
具体的には、次の2者間でのマッチです。
- 応募先企業が求めている自己PR
- 求職者が評価してほしい自己PR
自己PRあるあるなのが、次のような内容を自己PR欄に書くケース。
- 求職者が自己研鑽していること
- 現職において取り組んできたこと

頑張ってきたんだから、評価してもらえるでしょ
と考えてしまう。
しかし、応募先の”ニーズに合っているか”という視点から確認をしていくことが必要です。
求職者が”頑張ったこと”であっても、評価の対象にならないケースもあり得るからです。
具体的には次のようなアンマッチ。
- ○○社の考え方にはマッチしない
- ○○ポジションにはマッチしない
まとめ:チェック項目を網羅すれば経験の浅いキャリアアドバイザーでも網羅的にチェックができる

今日のまとめをしていきます。
キャリアアドバイザーが履歴書、職務経歴書をチェックするポイントは、次の2つです。
- 【ポイント①】チェックするタイミング
- 【ポイント②】チェックする内容
もっとも効率的かつ効果的なチェックタイミングは”応募意思の確認後”です。
応募書類共通のチェックポイントは以下の通りです。
- 作成形式
- 全半角の統一
- レイアウト、フォントの統一
- 和暦・西暦の統一
- 内容の重複
- 文章の論理性
- 専門的な数値や表現の適切性
- 作成部数
履歴書の校正ポイントは以下の通りです。
- 生年月日と年齢の一致
- 学歴と職歴が分かれているか
- 職務経歴欄に経験業務詳細が書かれていないか
- 志望動機と応募先状況との一致
職務経歴書の校正ポイントは以下の通りです。
- 職歴概要欄があるか
- 職歴詳細の時系列
- 職歴概要から職歴詳細への流れ
- 職歴情報の記載ボリューム
- 自己PRの応募先マッチ度
というお話でした。
履歴書、職務経歴書のチェックが完了したら、次はいよいよ求人先への提案の段階です。
提案時に重要となるのが推薦状。

推薦状の作成って、どんなところに気を付ければいいの?
という方は、こちらの記事を参考にしてください。
≫人材紹介会社のキャリアアドバイザーが推薦状を書く3つのポイント【例文・フォーマットあり】


改めて、キャリアアドバイザー業務全体の流れも復習しておきたいな…
という方は、こちらの記事を参考にしてください。
≫【成約率50%超の私が教える】キャリアアドバイザー業務のノウハウ|売上を伸ばすコツを11ステップで徹底解説
最後までご覧いただき、ありがとうございました。