【闇あり】転職エージェントを目指すなら知っておいて欲しい裏事情7+7つ

未来の転職エージェント

転職エージェントに興味を持っているあなたには、こんな悩みがありませんか?

あなた
あなた

リクルーティングアドバイザー業務にはどんな裏事情がある?

あなた
あなた

キャリアアドバイザー業務にはどんな裏事情がある?

たくの
たくの

次のような経験をもつ私(@taqnock)が、あなたの悩みに答えます

一般的には、転職エージェントといえば「転職を支援するために求職者に尽くす」イメージがありますよね?

私も業界に入る前はそう思っていました。

ただ、業界に入ってみると、人材紹介ビジネスモデル特有のギャップがありました。

この記事では現役転職エージェントの私が、あなたの疑問に答えきます。

この記事を読むメリット
  • リクルーティングアドバイザー業務のリアルな実態が理解できる
  • キャリアアドバイザー業務のリアルな実態が理解できる
  • 転職エージェントのビジネスモデルを踏まえた特性を理解できる

転職エージェント7つの裏事情【リクルーティングアドバイザーの闇編】

転職エージェント7つの裏事情【リクルーティングアドバイザー編】

リクルーティングアドバイザーの7つの裏事情は、次の通り。

  1. 求人票は競合他社情報を流用して作成する
  2. 求人票には書けない応募要件がある
  3. 求人票の情報更新が間に合っていない
  4. 募集終了していても求人掲載している
  5. 採用担当者が微妙だったら紹介しない
  6. 年収交渉は企業側にメリットがないとやらない
  7. 採用完了したら、求人企業との関係は終わる

それぞれ解説していきます。

【裏事情①】求人票は競合他社情報を流用して作成する

求人企業へのヒアリングは「1から丁寧に」行っているイメージがあるかもしれません。

実際は、他社転職サイトの情報をフル活用する。

その理由は2つ。

  • 求人企業側:WEB上に開示されている情報をいちいち説明したくない
  • エージェント側:開示されている情報を前提として、より深い情報を聞きたい

あるものはしっかり活用するからこそ、より深い情報をヒアリングできる。

求人企業によっては、他のエージェントが作成した求人票を開示してくるところもある。

【裏事情②】求人票には書けない応募要件がある

求人票に載っている「応募要件」を満たしていても、書類選考に落ちる場合がありますよね?

その背景には、求人票には書けない応募要件の存在がある。

具体的には、性別や年齢など。

「男性を採用したい。」

「20代限定で採用したい。」

求人企業からのこういった要望は多い。

しかし、求人票にそのまま表記するのは法的にNG

そこで、求人票には記載せず、エージェント内部での人材サーチ基準として活用する方法をとる。

【裏事情③】求人票の情報更新が間に合っていない

「求人票には最新情報が書かれている」と思いますよね?

ただ、実際には求人票の情報が最新ではないという状況も起こる。

その理由は、次の2つ。

  • 求人企業側:募集条件変更の頻度が高い
  • エージェント側:新規求人への対応を優先させる

1つ目の理由は、単純に更新作業が間に合わないということ。

2つ目の理由は、更新よりも紹介できる求人数を増やした方が成約の可能性を上げられるという動機。

【裏事情④】募集終了していても求人掲載している

転職エージェントのHPに掲載されている求人は、当然募集中の求人だと思いますよね?

実際はそうでもない。

その理由は2つ。

  • わざと:掲載しておくと求職者を集めやすいから
  • ミス:掲載の取り下げ忘れ

【裏事情⑤】採用担当者が微妙だったら紹介しない

どんな採用担当者であっても、依頼があれば人を紹介するイメージありますよね?

ただ、実際は一切紹介しないこともある。

なぜなら、採用担当者と密なコミュニケーションが取れないと成約する可能性が低くなるから。

つまり、「骨折り損」になる。

明確な採用ターゲットについて採用担当者とコミュニケーションできていることが、採用に協力する最低条件となる。

【裏事情⑥】年収交渉は企業側にメリットがないとやらない

紹介料を上げるために、年収交渉を積極的にやるイメージありますよね?

ただ、実際は求人企業にメリットがなければやらない。

なぜなら「年収上げてください」と言って、上がるものではないから。

具体的には、求人企業が採用したい人を、採用できる年収でオファーしてもらえるように交渉する。

その際、同時にオファーをしている競合企業の提示年収が比較検討材料となる。

【裏事情⑦】採用完了したら、求人企業との関係は終わる

採用需要がない企業にも「ルート営業」のような動きをするイメージありますよね?

ただ、実際はほぼない。

採用需要のある求人企業への紹介業務に振り切ってしまう。

なぜなら、コンサルタントは次の2つの業務でほぼ手一杯になるから。

  • 既存求人企業:定期的な求人状況確認・紹介業務
  • 新規求人企業:新規営業・紹介業務

ここまで読んだあなたは、次のような疑問を感じますよね?

あなた
あなた

キャリアアドバイザー業務にはどんな裏事情がある?

転職エージェント7つの裏事情【キャリアアドバイザーの闇編】

転職エージェント7つの裏事情【キャリアアドバイザー編】

キャリアアドバイザーの7つの裏事情は、次の通り。

  • 誰でも面談するわけじゃない
  • 内定を取れない求職者は求人紹介をしない
  • 求職者の希望と異なる求人も紹介する
  • 応募書類はそんなにチェックしない
  • 内定が取れない候補者に面接対策はしない
  • 内定承諾はできる範囲で急かす
  • 入社後は返金期間内でしかフォローしない

それぞれ解説していきます。

【裏事情①】誰でも面談するわけじゃない

転職エージェントは、基本的には求職者の登録を拒否することはできない。

職業安定法第5条の6

しかし、実際は「紹介できる求人がない」という理由で「面談」はしないというケースはよくある。

なぜなら、転職エージェントとしては、求職者に「入社」してもらわなければ一銭にもならないから。

つまり、面談をしない求職者は、エージェント側が「成約しないだろう」と想定している求職者。

入社の可能性のない求職者との面談を増やすほど、採算の合わない事業になっていく事情がある。

【裏事情②】内定を取れない求職者に求人紹介はしない

「転職に困っている求職者に手厚いフォローをする」ことは理想。

ただ、現実は次のような市場の原理が働いている。

  • 内定の可能性が高い求職者には、多くの求人が紹介される
  • 内定の可能性が低い求職者には、少ししか求人が紹介されない

なぜなら、転職エージェントは最小の時間で最大の収益を生み出したいと考えるから。

可能性の低いことに多くの時間を費やすことはしない。

場合によっては、転職サイトやハローワークを活用することをおすすめすることもある。

【裏事情③】求職者の希望と異なる求人も紹介する

基本的には求職者の希望に沿った求人を紹介する。

ただ、あえて希望とは異なる求人も紹介をする。

なぜなら、求職者の経験を別軸で活かせる求人も存在するから。

その際は、希望と異なる求人を紹介する理由も説明する。

理由を説明しないと、求職者からのクレームにつながってしまう。

【裏事情④】応募書類はそんなにチェックしない

転職エージェントは求職者から預かった履歴書、職務経歴書を全て最善に状態にして求人企業に提出する、というイメージがありますよね?

実際のところは、あまりチェック時間をかけることはない。

その理由は次の2つ。

  • かける時間に対して効果が薄いから
  • 内定が取れる求職者ほど、応募書類の完成度が高いから

応募書類は重要な書類ではある。

ただし、書類の精度が書類選考の合否を決定的に分けるものではない

だから、多くの時間をかけることはしない。

内定の取れる求職者は、ビジネス経験値が高い。

ビジネス経験値が高いほど、書類の作成能力も高い。

転職エージェントは内定の取れる求職者を中心に対応する。

そうなると、結果的に全体としては書類チェックに時間をかけていない、ということになる。

【裏事情⑤】内定を取れない候補者に面接対策はしない

転職エージェントは求職者が内定が取れるように面接対策をしてサポートする、というイメージがありますよね?

実際のところは、”内定が取れるかどうか微妙なライン”の求職者を中心に面接対策をする。

その理由は次の2つ。

  • 内定が取れる求職者:面接対策をしなくても内定は取れる
  • 内定が取れない求職者:面接対策をしても内定は取れない

中間のラインにいる求職者をいかに内定をとれるようにしていくかが重要。

そのために面接対策を行う。

【裏事情⑥】内定承諾はできる範囲で急かす

「求職者の納得がいくタイミングで入社意思決定をしてもらう」という対応が最善だと思いますよね?

実際は、求職者に対して可能な限り早期の意思決定を迫る。

なぜなら、内定承諾の期限は次の2つの影響を大きく受けるから。

  • 求人企業側:他の内定候補者への内々定状況
  • エージェント側:競合他社企業からの内定状況

求人企業側としては、もし他に内定を出したい候補者がいたら、いつまでも待てない。

エージェント側としては、求職者が選考を受ける競合他社で内定が出そうな状況があると、あえて待つ理由がない。

なぜなら、自社経由で入社を決めてもらわなければ、一銭にもならないから。

【裏事情⑦】入社後は返金期間内でしかフォローしない

「入社後も末永く求職者をサポートしていく」という関係性を作れることは理想。

ただ、現実は早期離職に対する返金期間内でしかフォローしない。

返金期間は概ね入社から6か月間

転職エージェントはあくまで転職をサポートする役割。

ビジネスモデル上、転職以外のことに対して時間を使うことは難しい。

なぜなら、転職以外のことに係ると収益性が落ちるから。

ここまで読んだあなたは、次のような疑問を感じますよね?

あなた
あなた

じゃあ「求職者に寄り添いたい」という思いはエージェントでは成立しない?

転職エージェント最大の裏事情は「求人企業ファースト」

転職エージェント最大の裏事情は「求人企業ファースト」

極論「求職者の支援がしたい」は転職エージェントでは成立しない

支援ができるのはあくまで結果論に過ぎない。

なぜなら、エージェントが存続するためのお金の出所は「求人企業」の紹介料だから。

つまり、転職エージェントは求人企業の採用を支援するビジネスだと言える。

紹介料を得るためにエージェントが行っていることは、次の2つ。

  • 自社求職者登録データベースに合わせて求人企業にアプローチ
  • 求人企業のオーダーに合わせて求職者にアプローチ

これらの行動は「求人企業」の要望に応えることが目的となっている。

逆に、「求職者」の要望にメインで応えたいのであれば、キャリア支援をメインで行う企業に進むのもあり。

次のような会社がサービス提供している。

  • ポジウィル
  • UZUZ
  • アクシス
  • me:Rise

まとめ:転職エージェントの裏事情はビジネスモデル上の限界が発端

まとめ:転職エージェントの裏事情はビジネスモデル上の限界が発端

それでは、今日の内容を振り返ります。

リクルーティングアドバイザーの7つの裏事情は、次の通り。

  1. 求人票は他社の情報を流用して作成する
  2. 求人票には書けない応募要件がある
  3. 求人票の情報更新が間に合っていない
  4. 募集終了していても求人掲載している
  5. 採用担当者が微妙だったら紹介しない
  6. 年収交渉は企業側にメリットがないとやらない
  7. 採用完了したら、求人企業との関係は終わる

キャリアアドバイザーの7つの裏事情は、次の通り。

  • 誰でも面談するわけじゃない
  • 内定を取れない求職者は求人紹介をしない
  • 求職者の希望と異なる求人も紹介する
  • 応募書類はそんなにチェックしない
  • 内定が取れない候補者に面接対策はしない
  • 内定承諾はできる範囲で急かす
  • 入社後は返金期間内でしかフォローしない

極論「求職者の支援がしたい」は転職エージェントでは成立しない

なぜなら、エージェントが存続するためのお金の出所は「求人企業」の紹介料だから。

ここまで記事を読んだあなたなら、転職エージェントの裏事情について理解を深められたのではないでしょうか。

あなた
あなた

もっと人材紹介に関する口コミや評判を知っておきたい

というあなたは、こちらを読んでみてください。

【それ本当?】現役社員が転職エージェントに関する口コミや評判に答える

あなた
あなた

リクルーティングアドバイザーやキャリアアドバイザーに関する基礎知識も学びたい

というあなたは、こちらを読んでみてください。

あなた
あなた

リクルーティングアドバイザーやキャリアアドバイザーを目指すための具体的な流れが知りたい

というあなたは、こちらを読んでみて下さい。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました