キャリアアドバイザーに興味を持っているあなたには、こんな悩みがありませんか?

キャリアアドバイザーに応募するときの志望動機ってどうやって作ったらいいの?

志望動機に書いたらダメなことってある?

志望動機が”テンプレ”っぽくならないようにするためには、どうしたらいい?

次のような経験をもつ私(@taqnock)が、あなたの悩みに答えます

志望動機って、何に気を付けて書けばいいのか分かりづらいですよね?

志望動機なんだから、「志望した動機」を書けばいんじゃないの?
と思うのが普通です。
私自身、人材業界に未経験で応募した時も同じように思いました。
しかし、とりあえずテンプレ通りの志望動機で応募した結果、書類選考に落ちまくりました…。
この記事では私の失敗談を踏まえ、現役転職エージェント面接官である私の目線からあなたの疑問に答えていきます。
- 志望動機を考える切り口が明確になる
- 面接官目線の志望動機が考えられるようになる
- 脱テンプレできるテンプレートの使い方が理解できる
未経験でキャリアアドバイザーへの志望動機を作るには”5つの軸”を中心に考える

5つの軸とは次の通り。
- 業界軸
- 会社軸
- 職種軸
- 業務軸
- 時間軸

なぜ5つも軸を考える必要があるかというと、志望動機の解釈は会社によって様々だから。
5つの軸を考えておくことで、面接官が求める志望動機に合わせて伝えることができる。
逆に言えば、志望動機は面接官の求める内容にできないと、選考を通過できません。
特に面接で苦戦します。
具体的に解説すると、次の通り。
- 業界軸:なぜ、人材紹介業界でなければいけないのか?
- 会社軸:なぜ、その会社でなければいけないのか?
- 職種軸:なぜ、キャリアアドバイザーでなければいけないのか?
- 業務軸:なぜ、その業務をやりたいのか?
- 時間軸:時間の経過と共に①~④の志望動機がどう変化したのか?
”時間軸”の部分が分かりづらいかと思いますので、もう少し解説します。
①業界軸~④業務軸の志望動機を考えてみた時、何から興味を持ったかを書くということです。
つまり、どのタイミングで、何をきっかけにそれを「やりたい」と感じたのか。
時系列で整理してみましょう。
興味を持つタイミングやきっかけは、人によって様々です。
”人材紹介”という業界から興味を持つ人もいる。
”キャリアアドバイザー”という職種から興味を持つ人もいる。
つまり、時間軸は自分の「思考の特徴」を表現しやすいポイントだということです。
ここまで読んだあなたは、次のような疑問を感じますよね?

”業務軸”って言われても、どんな業務をやりたいかまで決まってないよ…
【答え】調べましょう
スパルタでごめんなさい。
ただ、キャリアアドバイザー業務の情報は本やネット上にたくさんあります。
情報収集さえできれば、自ずとやってみたい業務は見えてきます。
こちらでも解説しています。
≫【ライバルと差がつく】キャリアアドバイザーを目指すあなたにおすすめする本5選
≫キャリアアドバイザーの仕事内容とは?【全11種類を現役転職エージェント管理職の私が解説】

”会社軸”の志望動機って、難しくない?
【答え】そう感じるのは、企業研究が足らない証拠
ここでもスパルタでごめんなさい。
これから企業研究を頑張るあなたに、コツを教えます。
それは、会社にとって”変わらないもの”に焦点を当てて研究をするということ。
具体的に言えば、次のようなもの。
- 経営理念
- 企業理念
- 行動指針
頭文字を取って”MVV”ともいいます。
- 経営理念(Mission)
- 企業理念(Vision)
- 行動指針(Value)
ただし、そのまま志望動機に使っちゃうのはNG。
イメージとしては次のような内容。

御社の”経営理念”に共感して…
”転用”しているだけなので、あなたの評価にはつながりません。
自分なりの解釈をしてみましょう。
自分なりに解釈をするには、MVVと事業展開とをリンクさせて考えてみると理解が深まります。
●●というMVV
↓ だからこそ
〇〇事業を展開している
という解釈です。
逆に、企業が成長する段階で変わるものに焦点を当てて企業研究をしまうと、誤解が生まれやすいので要注意。
例えば、社員数や福利厚生などですね。
枝葉ではなく、幹に焦点を当てましょう。

志望動機に書いたらダメなことってある?
【未経験者が意識すべき】キャリアアドバイザーへのよい志望動機、ダメな志望動機を分ける3つのポイント

ダメな志望動機3つのポイントは、次の通り。
- 受け身
- 自己中
- テンプレ感がある
具体的に説明すると、次の通り。
- 受け身:「○○に影響を受けて応募した」という受け身な姿勢が見える志望動機
- 自己中:求人企業側が求めていない志望動機
- テンプレ感がある:「よく見る」志望動機
「自己中」の中には、次のような志望動機が含まれます。
- 自分がなりたい姿≠求人企業がなりたい姿になる志望動機
- 現職への不平不満がベースの志望動機
逆に、よい志望動機になるポイントは、次の通り。
- 自発的
- 相手目線
- オリジナリティーがある
具体的に言うと次の通り。
- 自発的:自ら動いた結果、考えられた志望動機
- 相手目線:自分と求人企業の成長ベクトルが合っている志望動機
- オリジナリティーがある:その人しか語ることのできない志望動機
なぜよいのかというと、面接官が未経験者に求めることと合致するから。
未経験者に求めることとは、次の3つ。
- 行動力
- 適応力
- 強い動機
未経験ということは、すぐ、直接的に役立てる経験を持っていない、ということです。
つまり、今までの経験を”間接的に”役立てるしかない。
間接的に経験を役立てようとするとき、重要なことが上記3つの要素となる。
「今までの固定概念を捨て、組織のやり方に順応し、壁にぶつかってもやり抜ける強い動機があるか」
ここを面接官は見ています。
この要素が志望動機から読み取れれば、選考は通過します。
面接官と同じ目線で志望動機を書いていくことが重要です。
ここまで読んだあなたは、次のような疑問を感じますよね?

書いた志望動機がどうしても”テンプレ”っぽくなっちゃう場合はどうしたらいい?
テンプレっぽい志望動機には4ステップで”ストーリー”を入れ、オリジナリティーを出そう【未経験者は必須】

自分で書いた志望動機を読み返してみて、次のように感じることはありませんか?

テンプレっぽいな…

何か、味気ないな…
そう感じたら、オリジナリティーが不足している証拠。
よい志望動機の3つのポイントのうち、1つが欠けた状態です。
3つのポイントの復習をすると、次の通り。
- 自発的
- 相手目線
- オリジナリティーがある
あなたが「テンプレっぽいな」と感じるということは、面接官はあなた以上にそう感じます。
なぜなら、面接官はあなたより多くの志望動機を読んでいるから。

あぁ、またあのパターンね…
といった印象を持ちます。
そんな時は、あなたしか書けないストーリーを書き加えましょう。
オリジナリティーを出すことができます。
ストーリーを書き加える手順は、次の4ステップ。
- きっかけ
- あなたの考え
- あなたの行動
- 志望動機
ここで、最も重要なのは②あなたの考え、③あなたの行動の部分。
”①きっかけ”→”④志望動機”に直でつなげてしまうと、ダメな志望動機になります。
なぜなら、受け身だと捉えられるから。
一例を挙げると、次の通り。
①仕事のことで悩む同僚のキャリア相談を受けた
↓
④キャリア相談に適性があると思い、応募した

他人に影響されたってことね…
という印象を持たれてしまいます。
4ステップを加味した志望動機にすると、次の通り。
① 仕事のことで悩む同僚のキャリア相談を受けた。
↓
② 話してもらうだけで、同僚の頭の中でキャリアの筋道が整理されたのを実感でき、とてもやりがいに感じた。
↓
③ 自分なりに本を読み、資格の勉強をし、現職の中でも積極的に実践をしてきた。
しかし、社員の能力をより活かせる具体的将来キャリアのイメージがあってこそ、本当の意味でのキャリア相談ができると考えた。
↓
④ より実践的かつ、多くの方々のキャリアの道しるべとなりたいと考え、応募した。

自ら考え、行動し、成果を出せるタイプだな!
という印象を持ってもらえる。
ここまで読んだあなたは、次のような疑問を感じますよね?

特に、ストーリ-とかないんだけど…
【答え】本当になかったら”志望”していないはず
きっとあるはずです。
ストーリーを見つけるには、過去の退職理由や入社理由を思い返してみましょう。
なぜなら、あなたが「辞めたい」と思ったことと、「やりたい」と思ったことは、表裏一体だから。
あなたの感情が動いた瞬間を辿ってみましょう。
あなたの感情を言語化できていれば、面接官にもあなたの思いを伝えることができます。
5つの志望動機軸について、例文を紹介していきます。
- 業界軸
- 会社軸
- 職種軸
- 業務軸
- 時間軸
①業界軸の志望動機
私は人材紹介業界で活躍したいと考えています。
その理由は、優良な成長企業に優秀な人材を集めることができ、社会のためになると考えるからです。
貴社の●●という経営理念にもある通り、成長企業を見つけ出す目を養うことは、労働人口が減少していく状況下、非常に重要なことだと考えます。
高い成長の可能性を秘めた企業が、必ずしも成長をできるとは限らない現実があります。
現職においても、多くの経営者から人材採用に対する悩みを聞く機会があり、事業をスケールさせるボトルネックになっていることを肌で感じてきました。
「力になりたい」と考え、私の持つ人脈の範囲においては一定の貢献はできましたが、限界があったことも事実です。
業界最大の集客力を持つ貴社で活躍することによって、成長性を見極める力をさらに高め、一社でも多くの人材採用に悩む成長企業の力になりたいと考えております。
②会社軸の志望動機
私は貴社への入社を希望しております。
その理由は、貴社の経営理念やビジネスモデルが従来の人材紹介の常識を覆すものであり、提供する価値の大きさにワクワクするからです。
従来の人材紹介は「数」偏重型の業務プロセスであったのではないかと考えております。
私自身、多くの人材紹介会社を利用しましたが、多くの求人を紹介され、多くの応募を促されました。
しかし、一人の人間が入社できるのは一社であり、一社が採用できる人数にも限りがあります。
一求職者として、人材紹介会社に求めることは単なる「求人量」ではなく、希望するキャリアとプロセスの明確化であると実感しました。
現職においても、顧客の窓口担当者が初回商談で語る希望商品が、最終的に購入した商品とは〇%異なる現実を目の当たりにしてきました。
顧客の根本的な需要を早い段階で見抜かなければ、競合他社に勝つことはできないと実感し、実行し、目標対比〇%達成の成果を上げてきました。
労働人口が減っていくマーケット環境において、求人者及び求職者双方のニーズよりも圧倒的に高い価値提供を行う貴社のビジネスモデルは、今後さらなる高い評価を受けるものと存じます。
顧客の求めるサービスよりも高い品質のサービスを提供するだけでなく、顧客の根本的需要をあぶり出す理想的プロセスを人材業界において推進する一助になれると考え、貴社を希望しております。
③職種軸の志望動機
私はキャリアアドバイザーとして活躍したいと考えています。
その理由は、長期のキャリア設計を行うことで有意義な人生を送ることのできる人を増やしたいと考えたからです。
貴社の●●という経営理念にもある通り、現代は人生100年時代を「いかに有意義に過ごすか」が重要であるのと同時に、情報過多の時代でもあります。
単なる情報収集よりも、ライフプランに応じた情報の取捨選択を行うことの重要度が増しています。
現職において、同僚や後輩からキャリア相談を受ける中でも情報の取捨選択と専門知識の重要性を実感しました。
自分なりにキャリアに関する書籍や資格の勉強をしてはみたものの、知識・経験が不足しており、本格的に相談に乗るには力不足だと感じています。
キャリアアドバイザーとしての経験を積むことで、より多くの人に、よりよいキャリア設計、人生設計ができる機会を提供できる存在になりたいと考えております。
④業務軸の志望動機
私はキャリアアドバイザーの中でも、特にキャリアコンサルティングに力を入れて取り組みたいと考えております。
その理由は、長期的なキャリア形成をしていくためには、まず”自分自身”を深く理解している必要があるからです。
貴社の●●という経営理念にもある通り、相手への貢献を行うためには、まず自分を理解する必要があります。
「求人企業と求職者」との関係性においても、同様のことがいえると考えています。
私自身が転職活動の過程で求人媒体を見てきて、「条件面」がクローズアップされた情報が多く目につきました。
求職者は多くの求人を見ているうちに、つい「条件面」に心を揺さぶられてしまいます。
しかし、求人企業は求職者に対して本来「長期的貢献」を求めているはずです。
求人企業が長期的成長をし、求職者が長期的キャリア形成を実現する環境が必要です。
その第一歩として、自己理解を促すキャリアコンサルティングが重要だと考え、志望しております。
時間軸の志望動機
①~④の志望動機軸を時間軸で組み合わせて、作ってみてくださいね。
ここまで読んだあなたは、次のように感じていませんか?

例文を読んでみても、まったく志望動機が頭に浮かばない…
【答え】特化型エージェントのキャリアアドバイザーに添削してもらおう
なぜなら、あなたの希望するキャリアについての志望動機を莫大な数読んでいるから。
経験値が格段に違います。
≫未経験でキャリアアドバイザーになるには?|5ステップと”狙い所”を解説
まとめ:未経験でキャリアアドバイザーへの志望動機を作るには5つの軸と3つのポイント、ストーリーを入れて組み立てよう

それでは、今日の内容を振り返ります。
キャリアアドバイザーの志望動機を作る”5つの軸”は、次の通り。
- 業界軸
- 会社軸
- 職種軸
- 業務軸
- 時間軸
ダメな志望動機3つのポイントは、次の通り。
- 受け身
- 自己中
- テンプレ感がある
逆に、よい志望動機は次の通り。
- 自発的
- 相手目線
- オリジナリティーがある
テンプレっぽい志望動機にはストーリーを入れ、オリジナリティーを出す。
ストーリーを書き加える手順は、次の4ステップ。
- きっかけ
- あなたの考え
- あなたの行動
- 志望動機
この記事を読んだあなたは、きっと理想的な志望動機の書き方をイメージできたんじゃないですか?
そうすると、こんな疑問も浮かびませんか?

職務経歴書って、どう作ったらいいの?
そんなあなたは、こちらを参考にしてください。


転職理由って、どう作ったらいいの?
そんな疑問を持ったあなたは、こちらを参考にしてください。


具体的な転職活動の方法について知りたい
そんな疑問を持ったあなたは、こちらを参考にしてください。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。