「もう辞めたい…」とキャリアアドバイザーが思う理由トップ5【次の転職先は全6種類】

現役のキャリアアドバイザー

キャリアアドバイザーを辞めたいと悩むあなたには、こんな思いがありませんか?

あなた
あなた

辞めたいとは思ってるけど、他の人はどんな理由で辞めるのかも気になる

あなた
あなた

次のキャリアってどんなものが考えられるのかな?

あなた
あなた

キャリアプランに応じた具体的な動き方が知りたい

たくの
たくの

次のような経験をもつ私(@taqnock)が、あなたの悩みに答えます

  • キャリアアドバイザー経験5年以上
  • 現役の転職エージェント管理職
  • 人材業界内での転職経験
  • 退職を”切り出される”側の経験
あなた
あなた

もうキャリアアドバイザー辞めたい…

そんな風に思ったとしても、同時にこんな不安も感じますよね?

あなた
あなた

本当に辞めてもいいのかな…

この記事では、私の次のような経験を踏まえて、あなたの疑問に答えていきます。

  • 私自身の転職実体験
  • 実際に退職を切り出してきた社員とのやりとり
この記事を読むメリット
  • 自分と自分以外の人材紹介営業が辞めたいと思う理由を比較できる
  • キャリアプランの”考え漏れ”を防ぐことができる
  • 次のキャリアに向けて行動するべきことが明確になる

キャリアアドバイザーを辞めたいと思う理由トップ5【やりがいを見失うことが多い】

キャリアアドバイザーを辞めたいと思う理由トップ5【やりがいを見失うことが多い】

今まで多くのコンサルタントを育成してきましたが、逆に退職していくメンバーも多く見てきました。

私が直接的にもしくは間接的に聞いた、辞めたい理由を発表します。

  • 【1位】やりがいを感じられない
  • 【2位】成長できる実感が沸かない
  • 【3位】目標が達成できないのが辛い
  • 【4位】結婚・妊娠・出産
  • 【5位】労働時間が読めないことが辛い

それぞれ解説していきます。

【1位】やりがいを感じられない

やりがいが失われる大きな原因は、業務の”単純作業化”にある。

つまり、人材を右から左に流すだけという状況。

具体的には、マッチングはシステムが大方やってくれる、

もしくは、機械的にやっている状態。

あなた
あなた

創意工夫する部分があまりない…

という状況。

多くのキャリアアドバイザーは、入社当初は次のような思いを持って入ってくる。

あなた
あなた

求職者に寄り添いたい

そういった思いとのギャップが、やりがいの喪失につながってしまう。

こういった状況は、特に業務の標準化を進め始める中規模以上の組織で起こりやすい。

やりがいを感じられていない今、改めてあなたが”発揮したいと思う価値”は何でしょう?

ここを整理し、現職の中で該当する業務がないか探してみましょう。

該当する業務があれば、積極的に手を上げていくことで状況改善する可能性がある。

一方、組織規模を変えることや与えられるミッションを変えることで、状況変化が起こす方法もある。

【2位】成長できる実感が沸かない

成長の限界を感じる要因は、次の2つ。

  • ノウハウの占有
  • ノウハウの不足

ノウハウの占有とは、成約数上位のコンサルタントの”高い成果を出せる理由”が共有されていない状態。

組織内でノウハウが明文化されていないことに原因がある。

明文化されていないと、教育が属人的になり、組織が分断される。

つまり、成果の出るコンサルタント、出ないコンサルタントに分断されてしまう。

成果のでないコンサルタントは成長できる実感が沸かず、辞めていく。

こういった状況は、特に小規模から中規模組織への過渡期に起こりやすい。

ノウハウの不足とは、そもそも社内に現状に即したノウハウがない状態。

この状態は、特にベンチャー企業や”変化への柔軟性”が低い組織で起こりやすい。

昨今、テレワークの浸透や人材ポータルサイトの台頭などの”ゲームチェンジ”が激しい。

情報取集能力が低い組織は孤立化し、取り残され、成果を落とすリスクが高い。

つまり、まとめると次の通り。

  • ノウハウの占有→個人にない
  • ノウハウの不足→組織にない

この場合、まずは個人にないノウハウを高い成果を出しているコンサルタントから盗むことが先決

”直接聞く”、”見て学ぶ”などアナログではあるが、効果の高い行動をしてみましょう。

この時のポイントは”すべてマネをしようしない”ということ。

つまり、複数のコンサルタントから”いいとこ取り”をするということ。

なぜなら、すべてのノウハウがあなたにフィットするとは限らないから。

上記に限界を感じた場合には、ノウハウや育成体制が整っている新たな環境を選択する。

新たな環境によって、変化を生み出すことも可能。

【3位】目標が達成できないのが辛い

キャリアアドバイザーが感じる目標未達の辛さを分解して考えると、次の4つ。

  • スキル不足
  • 担当求職者の不合理な振り分け
  • 求職者獲得手段の不平等さ
  • 非現実的な設定目標

スキル不足は、言わずもがな。

面談力、文章力、PCスキル、人心掌握術など習得すべきスキルは多岐にわたる。

【2位】”成長できる実感が沸かない”とも、密接な関係にあることが分かる。

対策としても同じで、”できる人”から学ぶということになる。

一方で、次の3項目は、自分ではどうにもならない項目。

  • 担当求職者の不合理な振り分け
  • 求職者獲得手段の不平等さ
  • 非現実的な設定目標

ここで、何をもって”不合理・不平等・非現実的”なのかは、各社異なるので定義づけは難しい。

ただ、1つ重要なことは”あなたが変えられることに集中する”ということ。

つまり、次のように言える状態になること。

あなた
あなた

不満もあるけど、自分がやれることはやりきった!

この考え方が、意外と打開策になりうる。

そして、新たな環境を目指すに当たっても、自信を持って前に進める理由ともなる。

【4位】結婚・妊娠・出産

辞めたい理由に結婚・妊娠・出産が多いのは、女性が活躍している職種だから。

ここで問題となるのは、結婚・妊娠・出産”後”も仕事と家庭を両立できる環境があるかどうか。

つまり、キャリアアドバイザーという職種の問題ではなく、働き方の仕組みの問題

多様な働き方を認め、短い時間でも高い成果を残すコンサルタントが活躍する仕組みがあるかどうかがポイント。

私の体感値としては、産休・育休で戻ってきてくれるコンサルタントは、高い成果を出すことが多い。

より制限された時間の中でも、いかに結果を出すかを真剣に考えているからこそ生まれる状況。

仮に、現職にその環境がなかったとしても、一度上長に相談してみましょう

あなたが高い成果を出せるキャリアアドバイザーであれば、制度は後から付いてくる。

次のような組織であれば、仕事と家庭のバランスを取れる可能性は高い。

  • 女性の割合が多い組織
  • 産休・育休実績の多い組織

【5位】労働時間が読めないことが辛い

キャリアアドバイザーの宿命的な辛さがこれ。

キャリアアドバイザーには、基本的に”求職者の都合に合わせる”スタンスが必要。

特に、面談や電話などは、求職者の都合に合わせた方が成果につながるという現実もある。

やりがいよりも、不定期スケジュールに対するストレスが上回ると、長く働き続けることは難しい。

ここは”慣れ”の要素が大きい。

ただ一方で、キャリアアドバイザー側で操作できるスケジュールも多くある。

どの程度キャリアアドバイザー主導でスケジュール設定ができているか

ここをもう一度チェックしておきたいところ。

ここまで読んだあなたは、次のような疑問を感じますよね?

あなた
あなた

次のキャリアって、実際どんなものが考えられるのかな?

キャリアアドバイザーを辞めたいと思ったら、考えておく6種類の転職先【キャリアプランを”出し尽くす”ことが重要】

キャリアアドバイザーを辞めたいと思ったら、考えておきたい6種類のキャリアプラン【”出し尽くす”ことが重要】

キャリアアドバイザーを辞めたいと思っても、すぐに転職活動をするのはNG。

なぜなら、考えるべきキャリアの選択肢を考え切れていない可能性があるから。

考えておきたいキャリアプランは次の6種類。

  • 同業他社
  • キャリアコンサルタント
  • 人事職
  • 組織・人事コンサル
  • 副業
  • 独立

それぞれのキャリアと、あなたのキャリアとの軸のズレを理解しておきましょう。

あなたのキャリア軸は”人材紹介×キャリアアドバイザー”。

具体的には、次の通り。

  • 同業他社→軸は変わらない
  • キャリアコンサルタント→”業界軸”がズレる
  • 人事職→”職種・業界軸”がズレる
  • 組織・人事コンサル→”職種・業界軸”がズレる
  • 副業→”働き方”がズレる
  • 独立→”雇用形態”がズレる

それぞれについて、解説していきます。

【キャリアプラン①】同業他社に転職する

同業他社の場合、転職の軸は変わらない。

ただ、会社の持つ”強み軸”を基準に考えると、次の3種類に分かれる。

  • 競合他社→軸は同じ
  • 業界軸の強み(”製造業”特化など)
  • 職種軸の強み(”営業職”特化など)

それぞれの会社の持つ環境(ノウハウや育成体制、働き方など)も併せて検討することで、実現できる転職理由もある。

【キャリアプラン②】キャリアコンサルタントに転職する

キャリアコンサルタントは、キャリアアドバイザーとは異なり、名称独占となっている国家資格。

名称独占とは、資格がないとその名称を名乗ってはいけないということ。

キャリアコンサルタントはの定義は、厚生労働省によると次の通り。

キャリアコンサルティングを行う専門家

キャリアコンサルティングの定義は、次の通り。

労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力の開発及び向上に関する相談に応じ、助言及び指導を行うこと

人材紹介会社でキャリアコンサルタント資格を持ち、キャリアアドバイザーを行っている方も多い。

一方で、人材紹介会社以外でのキャリアコンサルタントとしての活躍の選択肢は次の通り。

  • キャリアカウンセリング
  • 学生の就職活動指導
  • 公共就職支援機関(ハローワークなど)
  • 人事系アウトソーサー(研修講師など)

特に、最近注目なのがキャリアカウンセリング領域。

求職者にカウンセリングフィーの支払いをしてもらうことで、転職を前提としないカウンセリングを実現している。

”結局は転職に誘導する”という転職エージェントのキャリアアドバイザーが持つ矛盾に対して、1つの答えを出している。

【キャリアプラン③】人事職に転職する

キャリアアドバイザーから人事職にコンバートするのに、アドバンテージとなる経験は次の2つ。

  • 求職者の転職に際する思考の理解
  • ペルソナ設定に沿った求職者スカウト(母集団形成)

近いように感じて、意外に遠いのも人事職。

職種軸・業界軸ともにズレています。

ただ、転職できる可能性はあります。

その理由は、次の2つ。

  • 【理由①】:管理部門の中では未経験OK割合が大きいから
  • 【理由②】:求める経験に「採用に関する業務」が入っているから

キャリアアドバイザーから人事に転職するのに求められるスキルは、次の3つ。

  • 【必要なスキル①】コミュニケーション能力
  • 【必要なスキル②】マルチタスクをこなすスキル
  • 【必要なスキル③】ロジカルシンキング

3つのスキルを習得するのは、キャリアアドバイザー業務を極めることが近道です。

具体的なステップなど、詳しくはこちらで解説しています。

【今がチャンス】キャリアアドバイザーから人事に転職できる2つの理由

【キャリアプラン④】組織・人事コンサルに転職する

人事職を外部からコンサルティングする立場。

採用だけでなく、人事・給与制度や人材育成、M&Aまで扱うテーマは様々。

現実的には、ポテンシャル採用が可能な20代まででないと転職成功は難しい。

なぜなら、人事職よりもさらに職種軸が大きくズレているから。

【キャリアプラン⑤】副業をする

副業をするならWEBライティングがおすすすめです。

その理由は、次の3つ。

  • 【理由①】本業のスキルアップに活きる
  • 【理由②】スキルが上がるほど報酬単価が上がる
  • 【理由③】時間場所の自由度が高い

デメリットも3つお伝えしておきます。

  • スキルアップのための勉強が必要
  • 肩こりになる
  • 最初は稼げない

ただし、社内の”就業規則”の副業に関する規定は要確認。

副業が本業の足を引っ張ってしまうようでは、目も当てられない。

以上のように、俯瞰的にキャリアプランを考えておくことで、行動してから後悔する可能性を減らせる。

ここまで読んだあなたは、次のような疑問を感じますよね?

あなた
あなた

キャリアプランに応じた動き方が知りたい

キャリアアドバイザーの転職先ごとに違う転職活動のポイント【情報収集を漏れなく行おう】

キャリアアドバイザーのキャリアプラン別転職活動のポイント【情報収集を漏れなく行おう】

転職活動を始めるにあたって、ポイントとなるのは情報の網羅性。

まず、圧倒的に成約実績の高いリクルートエージェントへの登録は外せない。

無料登録をして、情報収集を始めましょう。

成約実績は、誰でも厚生労働省”人材サービス総合サイト”で見ることができる。

私の方でリサーチした結果は次の通り。

転職エージェント選びにおいては”公開求人数”ではなく、”入社実績人数”で判断しましょう。
(引用元:人材サービス総合サイト

やはり、リクルートエージェントの実績が圧倒的であることがわかります。

リクルートエージェントの魅力は次の通り。

  • 業界最大級の非公開求人数
  • 実績豊富なアドバイザー
  • 充実した転職サポート
  • 参加者の80%以上に満足している「面接力向上セミナー」に無料で参加可能
\公式HPを見てみる/
1分で無料登録をする

私自身も、ちろん登録しています。

登録した当時の体験談はこちら。

【体験談】リクルートエージェントってぶっちゃけどうなの?使ってみた感想を暴露

リクルートエージェントで得た情報を土台にして、特化型エージェントで情報の深堀をしていきます。

キャリアプラン別に特化型エージェントに無料登録をしましょう。

なぜなら、業界・職種特有の情報収集を行うことができるから。

それぞれ、実績の高い特化型エージェントを紹介します。

人事職への転職を目指すなら

管理部門特化なら、MS-Japan

MS-Japanの特徴は、次の通り。

  • 業界トップクラスの顧客満足度
  • 管理部門人材紹介のトップエージェント
  • 転職活動全般にわたる、丁寧なサポート

特に、MS-Japan社を利用した方のアンケートには要注目。

90%以上の方が「次回転職の際には、MS-Japanを利用したい」※との回答しています。

※「人材紹介企業のブランドに関する調査」2017年3月 実査委託機関:楽天リサーチ(株)より

\公式HPを見てみる/
1分で無料登録をする

MS-JAPANについての口コミや評判はこちらにまとめています。

【転職回数不問って本当?】MS-JAPANの口コミや評判を6つのポイントで整理

組織人事コンサルへの転職を目指すなら

コンサル業界特化なら、アクシスコンサルティング

アクシスコンサルティングの特徴は、次の通り。

  • 圧倒的実績と独自求人
  • コンサルファーム毎のサポート
  • 高年収帯求人が多数

大手総合系ファームへの転職に強い。

特に、2014年〜19年の大手コンサルティングファーム在籍者の転職支援数第1位など、圧倒的な実績を出している点には注目。

\公式HPを見てみる/
1分で無料登録をする

アクシスコンサルティングについての口コミや評判はこちらにまとめています。

【悪い口コミも紹介】アクシスコンサルティングの評判を判断する6つのポイント

キャリアコンサルタントへの転職を目指すなら

キャリアコンサルタントを目指すあなたは、資格取得を目指すことになる。

受験資格は、実務経験年数によって大きく次のように分かれる。

  • 実務経験3年以上:受験資格あり
  • 実務経験3年未満:厚生労働大臣が認定する講習の修了が必要

資格取得に向けて勉強や講習受講に動き出すのもあり。

ただ、その前に”キャリアコンサルタント”の行うキャリアカウンセリングについて理解を深めたいところ。

この領域のパイオニア企業であるポジウィルキャリアが無料相談を実施しているので、利用してみるとイメージが膨らむ。

無料相談にも関わらず、”45分間”のオンラインカウンセリングが受けられます。

\公式HPを見てみる/
1分で無料登録をする

副業するなら

副業でWEBライティングを始めるには、次の3ステップで進めていきましょう。

  • 【ステップ①】クラウドワークスに登録
  • 【ステップ②】プロフィール登録
  • 【ステップ③】案件応募
\公式HPを見てみる/
1分で無料登録をする

詳しい進め方や、おすすめしない副業などについてはこちらで解説しています。

【ベストな選択】人材紹介コンサルタントが副業するならWEBライティングがおすすめな3つの理由

ここまで読んだ方は次のような疑問を持ちますよね?

あなた
あなた

無事内定が獲得できたら、退職代行って使うのあり?

【答え】基本的にはおすすめしない。

なぜなら、将来のキャリア形成に影響を及ぼす可能性があるから。

ただ、デメリットよりもメリットが上回る状況なら、退職代行を利用するのもあり。

退職代行サービスを使うデメリットは次の4つ。

  • お金がかかる
  • 業者とトラブルになる
  • 現職とトラブルになる
  • 将来の転職活動に影響する

退職代行サービスを利用するメリットは次の3つ。

  • 退職交渉が早く進む
  • 退職に伴うストレスが軽くなる
  • 法的な交渉も代行してもらえる

具体的に退職代行を使うべきパターンや、おすすめの退職代行会社など、詳しく知りたい方はこちらで解説しています。

【使うとやばい?】退職代行サービスのメリット・デメットを「使われた側」の体験談を交えて解説

まとめ:キャリアアドバイザーを辞めたいと思ったら、まず原因とその解決策を幅広く考えてみよう

まとめ:キャリアアドバイザーを辞めたいと思ったら、まず原因とその解決策を幅広く考えてみよう

それでは、今日の内容を振り返ります。

キャリアアドバイザーを辞めたい理由トップ5は、次の通り。

  • 【1位】やりがいを感じられない
  • 【2位】成長できる実感が沸かない
  • 【3位】目標が達成できないのが辛い
  • 【4位】結婚・妊娠・出産
  • 【5位】労働時間が読めないことが辛い

考えておきたいキャリアプランは、次の6種類。

  • 同業他社
  • キャリアコンサルタント
  • 人事職
  • 組織・人事コンサル
  • 副業
  • 独立

転職活動を始めるにあたって、ポイントとなるのは情報の網羅性。

まず、圧倒的に成約実績の高いリクルートエージェントへの登録は外せない。

さらに、キャリアプラン別に特化型のエージェントにも登録をしましょう。

副業にチャレンジするなら、まずはクラウドワークスに登録してウェブライティングにチャレンジしてみましょう。

この記事を読んだあなたは、きっと現職でやるべきことも、キャリアプランの選択肢もイメージが深まったはず。

業務の再点検をするのには、こちらの記事が役立ちます。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました