人材紹介業に興味を持っているあなたには、こんな悩みがありませんか?

人材紹介の現場で使われる用語ってどんなものがある?

次のような経験をもつ私(@taqnock)が、あなたの悩みに答えます
- 現役の転職エージェント管理職
- リクルーティングアドバイザー、キャリアアドバイザー歴は5年以上
- 新人教育も担当し、用語解説を実践
人材紹介の業界って、やたら法律用語と横文字が多くて理解しづらい用語が多いですよね?
私も過去、「何となくは分かるけど、正確には分からない」用語がたくさんありました。
この記事では、現在進行形で業界にいる私が、人材紹介の現場でよく使われる用語を解説していきます。
- 面接を受ける時、面接官の使う用語の理解度が上がる
- 用語が使われるシーン、背景が想像できるようになる
- 用語同士のつながりが理解できるようになる
【あ行】人材紹介の現場で使われる用語集
〈1〉アドミ
アドミニストレーションの略。
総務部門のこと。
会社組織の構成次第で、担当する業務範囲は異なってくる。
〈2〉アプライ
応募するという意味。
人材業界では、求人企業に応募書類を送ることを意味する。
〈3〉委託
仕事を自分以外の誰かに任せること。
法律上の規定はなく、法律上の「委任」「請負」の意味を含む。
〈4〉委任
”法律行為を行うこと”を約束して、依頼を行うこと。
民法643条において、次のように規定されている。
委任は、当事者の一方が法律行為をすることを相手方に委託し、相手方がこれを承諾することによって、その効力を生ずる。
※類義語:準委任
〈5〉請負
”仕事の完成”を約束して、依頼を受けること。
民法632条にて、次のように規定されている。
請負は、当事者の一方がある仕事を完成することを約し、相手方がその仕事の結果に対してその報酬を支払うことを約することによって、その効力を生ずる。
〈6〉アウトソーシング
アウト(外部)ソーシング(資源利用)の和製英語。
一般的には人やサービスを外部から調達するときに使われる言葉。
業務の一部を契約によって外部に発注すること。
対義語はインソーシング。
〈7〉アウトプレースメント
再就職支援のこと。
人員削減を行う企業が、従業員との摩擦を減らすことを目的として外部に再就職支援を委託する。
〈8〉エージェント
代理人、代理業者。
人材業界では、転職エージェントの法人及び個人のことを意味する。
もっと詳しく知りたい方は、こちらを参考にしてください。
≫【完全版】転職エージェントとは?基礎知識から内情まで現役社員の私が徹底解説
〈9〉SPI
Synthetic Personality Inventory(総合適性検査)の略。
リクルートグループが開発した適性検査の一種。
〈10〉エグゼクティブサーチ
サーチ型の人材紹介のうち、エグゼクティブ層(経営層~管理層)にターゲットを絞ってサーチするビジネスモデルのこと。
※類義語:サーチ型、ヘッドハンティング
もっと詳しく知りたい方は、こちらを参考にしてください。
≫転職エージェントとヘッドハンター4つの違いを徹底解説【実は共通点こそ最重要】
〈11〉オファーレター
求人企業から求職者に採用意思を伝える書面のこと。
法律上の定めはなく、書面は内定通知書や労働条件通知書など企業によって様々。
【か行】人材紹介の現場で使われる用語集
〈12〉完全週休2日制
1週間のうち、2日間の休みが毎週必ずある制度。
※類義語:週休2日制
〈13〉完全月給制
月を単位にして、毎月定額の給与が支払われる賃金形態のこと。
欠勤や遅刻、早退があっても控除はない。
※類義語:月給制、日給月給制、月給日給制
〈14〉求人票
求人企業が自社の企業概要や応募要件、業務内容や労働条件を記載した書類のこと。
〈15〉休日休暇
休日とは、労働者が労働の義務がない日のこと。
休暇とは、労働者が労働の義務がある日に、会社が義務を免除した日のこと。
※類義語:法定休日、所定休日、法定休暇、特別休暇
〈16〉既卒
大学等の卒業後、正社員としての職歴がない人のこと。
※類義語:第二新卒
〈17〉キャリアコンサルタント
労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力の開発及び向上に関する相談に応じ、助言及び指導を行う国家資格保持者のこと。
(職業能力開発促進法第30条の3)
〈18〉キャリアアドバイザー
転職エージェントにおいて、求職者が転職ができるようサポートをする役割を担う人のこと。
略してCA(シーエー)とも言う。
※類義語:リクルーティングアドバイザー
もっと詳しく知りたい方はこちらを参考にしてください。
≫キャリアアドバイザーの仕事内容とは?【全11種類を現役転職エージェント管理職の私が解説】
〈19〉キャリアアップ
より高い専門知識、より幅広い職務経験を積み、個人の能力を向上させること。
〈20〉キャリアデザイン
自分の理想とする人生を実現するために、主体的に職業人生の計画を構想・設計すること。
〈21〉キャリアプラン
自らの職業人生計画を実現するための具体的行動計画のこと。
〈22〉キャリアビジョン
キャリアプランを通じて実現する自身の理想のキャリア像のこと。
〈23〉キャリアパス
組織内において特定の役職や職種にたどり着くための道筋のこと。
〈24〉キャンディデイト
求人企業に紹介する候補者のこと。
〈25〉クライアント
顧客(求人先企業)のこと。
〈26〉クロージング
顧客と契約を締結すること。
求人企業にとっては採用意思決定を、求職者にとっては入社意思決定を意味する。
※類義語:中クロ
〈27〉源泉徴収票
その年に会社から支払われた給与、及び所得税額等がかかれた書類。
”現年収”の基準金額となる。
〈28〉月給制
月を単位にして支払われる賃金形態のこと。
※類義語:日給月給制、月給日給制、完全月給制、年俸制
〈29〉月給日給制
月を単位に給与の支払いをする賃金制度。
欠勤や遅刻、早退があった場合には、その分給与から控除する。
控除対象は基本給で、各種手当からは控除しない。
※類義語:日給月給制、完全月給制
〈30〉契約社員
有期雇用契約を結んで働く労働者のこと。
〈31〉個人情報
生存する個人に関する情報で、特定の個人を識別できる情報のこと。
(個人情報保護法第2条)
〈32〉雇用保険
失業した人や教育訓練を受ける人に、失業等給付をする社会保険制度のこと。
〈33〉厚生年金保険
企業で働く人が加入する公的年金制度のこと。
〈34〉固定残業代制
毎月一定時間分の残業代をあらかじめ固定給として支給する給与制度のこと。
※同義語:みなし残業代制
〈35〉コアタイム
フレックスタイム制勤務内で、最低限出勤しなければいけない時間帯のこと。
※類義語:フレックスタイム
〈36〉コンプライアンス
法令順守。
法令だけでなく、社内規定や倫理(モラル)、社会規範なども含む概念。
一般的に「企業コンプライアンス」のことを指す。
略して「コンプラ」とも言う。
〈37〉コンセプチュアルスキル
概念化能力のこと
※類義語:ヒューマンスキル、テクニカルスキル
〈38〉コンサルタント
コンサルティングを行うことを仕事とする人のこと。
コンサルティングとは、顧客の課題を把握し、解決策を提案すること。
人材コンサルタント。
【さ行】人材紹介の現場で使われる用語集
〈39〉裁量労働制
労働時間を実労働時間ではなく、一定の時間労働をしたものとしてみなす制度のこと。
みなし労働時間制の1つ。
(労働基準法第38条の3、4)
※類義語:変形労働時間制
〈40〉サーチ型
人材紹介の1つのビジネスモデル。
求人企業から依頼を受けた求人を元に、転職を希望している人から希望していない人まで幅広く探し、人材提案を行う。
ヘッドハンティングともいう。
※類義語:登録型、エグゼクティブサーチ
もっと詳しく知りたい方は、こちらを参考にしてください。
≫転職エージェントとヘッドハンター4つの違いを徹底解説【実は共通点こそ最重要】
〈41〉採用代行
企業の採用活動の一部または全てを代行する人材サービスのこと。
RPO(Recruitment Process Outsourcing)、採用アウトソーシングともいう。
〈42〉再就職支援
人員削減を行う企業が、従業員との摩擦を減らすことを目的として外部に対象者の再就職のあっせんを委託すること。
アウトプレースメントともいう。
〈43〉残業代
法定労働時間もしくは、所定労働時間を超えて働いた時間に対して支払われる賃金のこと。
時間外手当ともいう。
〈44〉深夜割増賃金
22時から翌朝5時までの間に労働した場合、25%増し以上で支払われる賃金のこと。
〈45〉週休2日制
1か月のうち、少なくとも1週は2日間の休みがあり、それ他の週は1日以上の休みがある制度。
※類義語:完全週休2日制
〈46〉守秘義務
職務上知った秘密や個人情報を、正当な理由なく漏らしてはいけない義務のこと。
転職エージェントの場合、求人企業及び求職者に対して守秘義務を負っている。
〈47〉所定休日
会社が任意に定めた休日のこと。
※類義語:法定休日
〈48〉書類選考
求人企業が求職者の応募書類を確認し、面接を実施するか否かを判断すること。
〈49〉常用目的紹介
有期雇用契約から無期雇用契約に切り替えることを目的とした職業紹介のこと。
※類義語:トライアル雇用
〈50〉準委任
”法律行為以外の行為を行うこと”を約束して、依頼をすること。
※類義語:委任
〈51〉職業安定法
職業の安定と、経済社会の発展に寄与することを目的としている法律のこと。
目的達成のために、ハローワークや転職エージェンントの適性な運営を確保する。
(職業安定法第1条)
〈52〉職務経歴書
現在まで経験してきた職務内容、実績、スキル、自己PR等を記載した書類のこと。
※類義語:履歴書
〈53〉人材紹介
求人企業と求職者から申し込みを受け、採用を仲介し、あっせんするサービスのこと。
職業紹介ともいう。
(職業安定法第4条第1項)
※類義語:有料職業紹介事業
もっと詳しく知りたい方は、こちらを参考にしてください。
≫【そうだったんだ】人材紹介を定義するのに欠かせない4つの要件とは?
〈54〉新卒採用
企業が年に1度実施する、学校卒業予定者に対して実施する採用のこと。
※類義語:中途採用、第二新卒、既卒
〈55〉スキル
技能。経験や訓練、学習によって獲得した能力のこと。
〈56〉ステータス
コンピューターやコンピューターネットワークなどで、動作中のハードウエアやソフトウエアの状態。
転じて、求人者の採用進捗状況や転職者の転職活動状況のことを意味する。
〈57〉スクリーニング
ふるい分けること。
転じて、求人企業や求職者をマッチングするために、選定することを意味する。
【た行】人材紹介の現場で使われる用語集
〈58〉第二新卒
新卒入社数年後に離職した人のこと。
※類義語:既卒
〈59〉中途採用
企業が不定期に就業経験のある人材に対して行う採用のこと。
※類義語:新卒採用
〈60〉適性検査
企業が選考過程において、書類選考や面接などの選考内容を補完するために行う検査のこと。
〈61〉テクニカルスキル
業務遂行能力のこと。
※類義語:ヒューマンスキル、コンセプチュアルスキル
〈62〉登録型
求人企業と求職者それぞれから依頼を受け、雇用のあっせんを行う人材紹介のビジネスモデル。
一般登録型ともいう。
※類義語:サーチ型、アウトプレースメント型
〈63〉トライアル雇用
企業がハローワークもしくは許可を受けた転職エージェント経由で紹介を受けた求職者を、原則3か月の試用期間を設けて雇用。
相互の合意の元、本採用が決定する制度。
企業側には期間満了後に採用する義務はないことが特徴。
※類義語:常用目的紹介
〈64〉特別休暇
会社が任意で定める休暇のこと。
任意休暇ともいう。
※類義語:法定休暇
【な行】人材紹介の現場で使われる用語集
〈65〉内定通知書
求人企業が採用決定したことを求職者に伝えるための書類。
法律上、規定はなく、企業が独自に作成する書類。
※類義語:労働条件通知書
〈66〉中クロ
中間クロージングの略。
求人企業にとっては採用意思決定を、求職者にとっては入社意思決定ができるよう、選考過程において成功確度を高めるための確認を行うこと。
※類義語:クロージング
〈67〉日給月給制
月を単位に給与の支払いをする賃金制度で、欠勤や遅刻、早退があった場合には、その分給与から控除する。控除対象は基本給と各種手当。
※類義語:月給日給制
〈68〉年次有給休暇
一定期間勤続した労働者に対して、心身の疲労を回復しゆとりある生活を保障するために付与される休暇で、取得しても賃金が減額されない休暇のこと。
(労働基準法第39条)
〈69〉年俸制
1年を単位として給与総額を定める賃金制度。
欠勤や遅刻、早退による控除はない。
年単位の給与を分割して毎月支給する。
(労働基準法第24条)
※類義語:月給制
【は行】人材紹介の現場で使われる用語集
〈70〉秘密保持契約
自社の持つ秘密情報を他社に提供する際に、第三者への情報漏洩や不正利用が起こらないよう、秘密保持方法や使用目的、使用期間、返還方法などを取り決めるために締結する契約のこと。
NDA(Non-DisclosureAgreement)ともいう。
〈71〉ヒューマンスキル
対人関係能力のこと。
※類義語:テクニカルスキル、コンセプチュアルスキル
〈72〉ブランク
①離職期間のこと
②個人情報が特定されないようマスキングをした状態の職務経歴書のこと
〈73〉フレックスタイム制
一定期間の総労働時間内で、日々の始業・終業時間を労働者が自由に決められる制度のこと。
※類義語:コアタイム
〈74〉プライバシーマーク
事業者が個人情報の取扱いを適切に行う体制等を整備していることを、財団法人日本情報処理開発協会が評価し、証明する制度のこと。
略して「Pマーク」ともいう。
〈75〉福利厚生
企業が賃金などの基本的待遇とは別に支給する、報酬やサービスのこと。
〈76〉変形労働時間制
会社の繁閑差に応じて労働時間を月単位・年単位で調整し、日単位で勤務時間が増加しても時間外労働としての取扱いを不要とする労働時間制度のこと。
※類義語:裁量労働制
〈77〉ヘッドハンティング
人材紹介の1つのビジネスモデル。
求人企業から依頼を受けた求人を元に、転職を希望している人から希望していない人まで幅広く探し、人材提案を行う。
サーチ型ともいう。
※類義語:エグゼクティブサーチ
もっと詳しく知りたい方は、こちらを参考にしてください。
≫転職エージェントとヘッドハンター4つの違いを徹底解説【実は共通点こそ最重要】
〈78〉法定休日
法律で義務付けられた週1日の休日のこと。
(労働基準法第35条)
※類義語:所定休日
〈79〉法定休暇
法律上の要件を満たした場合、付与が義務付けられている休暇のこと。
年次有給休暇や育児休業、介護休業、看護休暇などが該当する。
※類義語:特別休暇
【ま行】人材紹介の現場で使われる用語集
〈80〉マッチング
求人企業が求める求職者を、求職者が求める求人企業を自社データベース内でピックアップし、システム上で関連付けること。
〈81〉みなし残業代制
毎月一定時間分の残業代をあらかじめ固定給として支給する給与制度のこと。
※同義語:固定残業代制
〈82〉無料職業紹介事業
職業紹介事業のうち、手数料または報酬を受けないで行う職業紹介事業のこと。
※類義語:有料職業紹介事業
【や行】人材紹介の現場で使われる用語集
〈83〉有料職業紹介事業
職業紹介事業のうち、手数料または報酬を得て行う職業紹介事業のこと。
※類義語:無料職業紹介事業
〈84〉有効求人倍率
求職者1人に対して、何件の求人があるかを表す指標。
【ら行】人材紹介の現場で使われる用語集
〈85〉履歴書
氏名や年齢、連絡先、現在までの学歴、職歴を記載した書類のこと。
※類義語:職務経歴書
〈86〉労働条件通知書
会社と個人が労働契約を締結する際、会社から個人に通知の義務がある書面のこと。
賃金や労働時間などの基本的労働条件が記載されている。
(労働基準法第15条)
※類義語:内定通知書
〈87〉リクルーティングアドバイザー
転職エージェントにおいて、求人企業が採用成功できるようサポートする役割を担う人のこと。
略してRA(アールエー)とも言う。
もっと詳しく知りたい方はこちらを参考にしてください。
≫リクルーティングアドバイザーの仕事内容とは?【2つの挫折ポイントも発表】
〈88〉リファーラル採用
採用手法の1つ。
社員の個人的ネットワークから紹介を得ることにより採用を行う方法のこと。
〈89〉リファレンスチェック
採用選考過程で採用対象者の勤務状況やスキル、人物像などについて、関係者に問い合わせ確認すること。
リファレンスは、参照する(reference)という意味。
〈90〉ルーティンワーク
手順・手続きが決まっている定型業務のこと。
〈91〉ロープレ
複数名で行う実践型研修手法の1つ。
特定の場面を想定し、各自が場面に合わせた役割を本番さながらに演じる。
実践を通じて、研修対象者の課題を抽出し、改善を行う。
ロールプレイングの略。役割演技法ともいわれる。
【わ行】人材紹介の現場で使われる用語集
〈92〉割増賃金
時間外労働や休日労働、深夜労働に対して支払う賃金。
法定の各割増率を乗じて計算される。
(労働基準法第37条)
〈93〉ワークスタイル
働き方のこと。
企業単位での働き方、個人単位での働き方どちらの意味も含む。
まとめ:人材紹介の現場で使われる用語を理解して一歩リードしよう

本日は、人材紹介の現場で使われる用語93個を解説してきました。
振り返ってみると、やはり法律用語が多い。
なぜなら、人材紹介は雇用に関わるビジネスで、関連法規が多いから。
業界に入る前段階で法律用語を含めた用語理解ができていると、面接で他の候補者から一歩リードができます。
用語で迷ったら、この記事に戻ってみてください。
ここまで記事を読んだあなたは、人材紹介の現場で使われる用語について理解できたはず。

人材紹介に関する基礎知識をもっと学びたい
というあなたは、こちらを読んでみてください。
≫【完全網羅】転職エージェントとは?現役社員の私が基礎知識を徹底解説


リクルーティングアドバイザーやキャリアアドバイザーに関する基礎知識も学びたい
というあなたは、こちらを読んでみてください。


リクルーティングアドバイザーやキャリアアドバイザーを目指すための具体的な流れが知りたい
というあなたは、こちらを読んでみて下さい。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。