キャリアアドバイザーに興味を持っているあなたには、こんな悩みがありませんか?
未経験からキャリアアドバイザーになるにはどうしたらいい?
本当に未経験でもキャリアアドバイザーになれるものなの?
転職活動に失敗しないためには、どうしたらいい?
次のような経験をもつ私(@taqnock)が、あなたの悩みに答えます。
キャリアアドバイザーを目指したい!
そう思ったあなた。
ネット検索をしても”転職”に関する情報が多すぎて、何をどこから手をつけていいか分からなくないですか?
私自身が転職活動をした時にも、同じ状況でした。
その結果”手当たり次第に”求人応募をして、大失敗をしました。
具体的には、どこから、どんな求人に応募したのか覚えていないというありさま…。
私と同じような失敗をしないよう、ぜひこの記事を参考にしてくださいね。
未経験でキャリアアドバイザーになるには?必勝の5ステップ
キャリアアドバイザーを目指す転職活動は、次の5ステップで進めていきましょう。
- ステップ①:転職サイトに登録
- ステップ②:総合型の転職エージェントに登録
- ステップ③:特化型の転職エージェントに登録
- ステップ④:”コネ”の確認
- ステップ⑤:①~④を整理してから応募
ここでのポイントをまとめると、次の3つ。
- 転職サイト→転職エージェントの順番で使う
- 転職サイトと転職エージェントの両方を使う
- 転職エージェントは用途別に使い分ける
その理由は、次の4つ。
- 理由①:効果的な面談をできるようにするため
- 理由②:内定は”経験”と”採用コスト”のバランスで決まるから
- 理由③:転職市場にある求人を取りこぼさないようにするため
- 理由④:総合型と特化型では利用目的が違うから
それぞれの理由について説明します。
【理由①】効果的な面談をできるようにするため
転職サイト→転職エージェントの順番に登録する理由です。
転職エージェントに登録をすると、電話もしくはWEB面談をすることになる。
ただ、面談で最初から自分の伝えたいことを的確に伝えることは意外と難しい。
特に”希望条件”が的確に伝えられないと、希望に合った求人紹介が得られない。
例えば、希望年収が相場から乖離していると、転職支援対象外となるので要注意。
転職サイト上で様々な求人を見ていると、自分の中で情報が整理されてきます。
例えば、次のような理解が深まる。
- 業務イメージが付いてくる
- 年収相場が分かってくる
- 求人量のバランス感がつかめてくる
- 業界の採用トレンドが見えてくる
これらの情報が整理された上で転職エージェントとの面談に臨んだ方が効果的です。
【理由②】内定は”経験”と”採用コスト”のバランスで決まるから
転職エージェントと転職サイトを両方使った方がいい1つ目の理由です。
企業の採用コストは、エージェント経由であれば一人当たり100~150万。
転職サイト経由であれば1掲載当たり50~100万かかります。
また、転職サイト1掲載で複数名採用できれば、それだけ一人当たりの採用コストは下がります。
あなたの経験・スキルがそれぞれのコストに見合うかどうかで採用結果が決まります。
簡単に言えば、求人企業は”採用コスパ”を見ているということ。
なので、応募ルートをミスると内定につながりません。
【理由③】転職市場にある求人を取りこぼさないため
転職エージェントと転職サイトを両方使った方がいい2つ目の理由です。
転職サイトのデメリットは”掲載期間”があること。
ある一定期間しか求人を掲載することができない。
一方、転職エージェントには掲載期限はない。
つまり、転職エージェントと転職サイトの補完関係になっている。
他方で、求人企業はすべての転職エージェントに求人依頼をしているわけではない。
つまり、求人の集まりやすい転職エージェントを使う必要があります。
となると、登録する転職エージェントの選び方も重要。
【理由④】総合型と特化型では利用目的が違うから
転職エージェントを”用途別に”使った方がいい理由です。
総合型と特化型、それぞれの利用目的は次の通り。
- 総合型:多くの求人を見るため【量】
- 特化型:求人の選定を行うため【質】
利用目的の詳細については、こちらで解説しています。
≫【求人数の比較は無意味】現役キャリアアドバイザーがおすすめする転職エージェント6選
それでは、各ステップについて、解説していきます。
【ステップ①】転職サイトに登録
キャリアアドバイザーを目指すのに使うべき転職サイトは次の2社のみ。
なぜなら、キャリアアドバイザー求人が最も多いから。
具体的には、次の通り。
dodaとリクナビの比較データなど、詳しくはこちらで解説しています。
≫【徹底調査】キャリアアドバイザー求人の多い転職サイト|トップ2を発表
応募書類の作成は、転職サイトのテンプレを活用します。
書き方のポイントについては、こちらの記事を参考にして下さい。
【ステップ②】総合型転職エージェントに登録
総合型転職エージェントはリクルートエージェントを使いましょう。
フリーター・既卒の方には、リクルートが運営する就職Shopがおすすめ。
なぜなら、リクルートエージェントの転職支援実績は圧倒的1位だから。
2位のパーソルキャリアとの実績差は2万人強開いている。
実績が圧倒的高い=情報量も圧倒的に多い
ということ。
なので、総合型はリクルートエージェント一択。
ちなみに、私がリクルートエージェントを実際に利用した時の体験談はこちら。
≫【体験談】リクルートエージェントってぶっちゃけどうなの?使ってみた感想を暴露
逆に、求人数やキャリアアドバイザーの質を選ぶ基準にするのはNG。
詳しくは、こちらで解説しています。
≫【求人数の比較は無意味】現役キャリアアドバイザーがおすすめする転職エージェント6選
【ステップ③】特化型転職エージェントに登録
特化型転職エージェントは、あなたの状況に次第で登録すべきエージェントは違います。
絶対に人材業界にいくって決めてます!
というあなたには、インプレッションに無料登録をしましょう。
人材業界特化の転職エージェントです。
実は「人事職」とキャリアアドバイザーで迷ってます
というあなたは、MS-Japanに無料登録をしましょう。
MS-Japanは、管理部門特化NO1の実績を誇る人材紹介会社。
MS-JAPANについての口コミはこちらにまとめています。
≫【転職回数不問って本当?】MS-JAPANの口コミや評判を6つのポイントで整理
正直なところ、実はどの道に進んでいいか分からない
というあなたは、ポジウィルキャリアで無料相談をしましょう。
ポジウィルキャリアは ”転職エージェント”ではない。
転職を前提としていない”キャリアコンサルティングサービス”を専門で行う会社。
キャリアの専門家の力を借りて、自分のキャリアを見つめ直すきっかけをつかむことができます。
ポジウィルキャリアについての口コミはこちらにまとめています。
≫【怪しいの?】ポジウィルキャリアの口コミや評判を徹底リサーチ
まとめると、次の通り。
詳しくは、こちらで解説しています。
≫【求人数の比較は無意味】現役キャリアアドバイザーがおすすめする転職エージェント6選
ここまで読んだ方は次のような疑問を持ちますよね?
色々なエージェントやサイトを使うなんて、めんどくない?
【答え】人材紹介経験があるなら転職エージェントのみでもOK
なぜなら、人材業界経験者であれば採用確率が高いから。
未経験の方は、経験者に比べると採用確率は低い。
であれば、経験とスキルで劣る部分は量でカバーしていきましょう。
ここまで読んだ方は次のような疑問も持ちますよね?
もし同じ求人があったら、転職エージェントと転職サイトのどっちから応募した方がいいの?
【答え】転職サイト
なぜなら、採用確率が高いから。
その理由は、求人企業にとっての採用コストが安いから。
ただし、応募の順番としては転職エージェントが先です。
その理由は次の2つ。
- 面接対策を受けられるメリットがあるから
- 面接調整の所要時間が長いから
【ステップ④】”コネ”の確認
採用率を高めるには、”コネ”を活用することが重要。
なぜなら、採用率は実に26.5%と圧倒的に高いから。
転職エージェントで面談をした求職者10人のうち、成約に至る求職者は1人。
つまり、通常の採用率は10%。
16.5%もの採用率の開きがある。
”コネ”はリファーラルともいい、友人や知人づてに企業にコンタクトをする「縁故」ルートのこと。
デメリットなども、詳しくはこちらで解説しています。
≫【現役面接官が回答】転職エージェントからの採用率を最大限引き上げる方法
【ステップ⑤】①~⑤を整理してから応募
整理するときのポイントは次の2つ。
- 志望度の低い順に応募
- 転職エージェント経由の応募は先に
なぜなら、それぞれ次の理由がある。
- 志望度の低い順に応募→面接熟練度を上げられる
- 転職エージェント経由の応募は先に→すべての選考を受けきれる
結果、内定を獲得したい企業から獲得できる可能性を最大化できる。
詳しくは、本記事の「失敗例」の章も読んでもらえると分かりやすい。
ここまで読んだ方は次のような疑問を持ちますよね?
本当に未経験でもキャリアアドバイザーになれるの?
未経験でキャリアアドバイザーになるには”両面型”の転職エージェントに応募
未経験でキャリアアドバイザーになりたいのであれば”両面型”の転職エージェントがおすすめ。
なぜなら、”分業型”に比べて、早い段階でキャリアアドバイザーを経験できるから。
通常キャリアアドバイザーは、リクルーティングアドバイザーを経験してからステップアップする。
なぜなら、求人の仕組みを理解していないと、求職者にアドバイスができないから。
アドバイスができないと、ただのメッセンジャーになってしまう。
メッセンジャーのキャリアアドバイザーでは成果が出せない。
具体的に、リクルーティングアドバイザーとしての関与期間は次の通り。
- 分業型:2~3年
- 両面型:半年~1年
ちなみに、分業型の場合”基本的に異動はできない”という会社もあるので要注意。
なぜなら、異動させると社員のパフォーマンスが一時的に落ちてしまうから。
会社としては、同じことをやらせた方が業務効率がいいと考える。
私自身が”採用者”として面接をする時によく聞く転職理由でもある。
キャリアアドバイザーの部署への異動ができないので転職したい
という転職理由。
転職回数は少ない方がいいので、応募先選びは慎重に。
ここまで読んだあなたは、次のような疑問を感じますよね?
未経験でも専任のキャリアアドバイザーになれる?
【答え】未経験で”専任”のキャリアアドバイザーになることは難しい。
なぜなら、専任キャリアアドバイザーはベテランコンサルタントに任されることが多いから。
なれたとしても、メインどころの求職者は担当させてもらえない。
その背景には、キャリアアドバイザーというポジションの重要性がある。
つまり、求職者に最初に接するポジションにあり、ミスると売上に与える影響が大きいということ。
だから、最初にリクルーティングアドバイザーで経験を積ませる。
あなたが転職エージェントを利用するシーンを想像してみて下さい。
もし、担当キャリアアドバイザーが頼りないコンサルタントだったら…使わないですよね?
ここまで読んだあなたは、次のような疑問も感じますよね?
転職活動に失敗しないためには、どうしたらいい?
未経験でキャリアアドバイザーになるのに失敗するパターン3選
よくある失敗のパターンは、次の3つ。
- 失敗パターン①:応募求人の管理ができていない
- 失敗パターン②:面接を受ける順番調整ができていない
- 失敗パターン③:面接対策ができていない
それぞれ解説していきます。
【失敗パターン①】応募求人の管理ができていない
応募求人の管理ができていないと、内定獲得の確率を上げられず失敗します。
その原因は、次の2つです。
- 【原因①】転職サイトの応募漏れがある・応募期限を過ぎてしまう
- 【原因②】転職エージェントに勧められるがまま応募しちゃう
【原因①】転職サイトの応募漏れがある・応募期限を過ぎてしまう
応募する求人数が多いほど、転職成功の可能性も上がります。
ここで難しいのが転職サイトの求人にはそれぞれ”掲載期間”があることです。
あなたの転職活動期間の中で、求人掲載数の最も多いときに求人応募を開始することがポイント。
図にすると以下のようなイメージです。
私も自分が転職活動をしたときには、応募求人の管理が甘くて何社か応募し忘れてしまいました。
私の場合は、転職エージェントとの面談に追われて「気付いたら求人応募期限が過ぎていた!」という状況でした。
ではどうしたらいいかというと、”応募求人管理表”を使うと効果的なので活用してください。
↑コピーして使用してくださいね(>”ファイル”>”コピーを作成”でできます)。
ちなみに、応募求人管理表には各エージェントのID・パスもメモしておくと便利ですよ。
【原因②】転職エージェントに勧めるがまま応募しちゃう
転職エージェントとの面談時に求人応募を勧められても、その場で応募をしてはダメです。
なぜなら、求人をどのルートで応募するのかを見極めないと、内定獲得の可能性を上げられないから。
具体的には、求人ごとに企業側が求める要件とあなたのスキル・経験がどれくらい合っているかを確認しましょう。
ある程度要件が合っているのであれば、転職エージェント経由で。
要件が合っていないのであれば、転職サイト経由で受けていきましょう。
ここまで読んだ方は次のような疑問を持ちますよね?
転職エージェントから勧めらるのを断るのって大変じゃない?
【答え】「検討します」と言って持ち帰ってくれば問題ありません。
間違っても「転職サイトから応募します」とはエージェントに伝えちゃダメです。
なぜなら、ここで信頼関係を壊してしまうと、応募の後に行われる面接対策の質が下がるからです。
転職エージェントの”求人応募アプリ”で求人管理するんじゃダメなの?
【答え】応募求人全体の管理には向きません。
確かに、アプリはエージェント経由での応募管理には向いていて便利です。
エージェントのためのツールだと思ってください。
重複応募とは、転職サイトと転職エージェントの両方から応募をしてしまう状況です。
求人企業からすると、その時点で書類選考の時点でかなり印象が悪いです。
具体的には、こんな印象です。
とりあえず何でも応募している人なんだな…
自分で応募したことも忘れちゃう管理能力のない人なんだな…
面接する前から悪印象がついてしまうのは、もったいないので気を付けましょう。
【失敗パターン②】面接を受ける順番調整ができていない
面接を受ける順番調整ができていないと、志望度が高い企業から内定が得られません。
なぜなら、面接慣れしていない状態では実力が発揮できないから。
志望度の低い企業は前半に、志望度の高い企業は後半に面接を設定するようにしましょう。
”応募求人管理表”には志望順位をつける欄もありますので、並べ替えながら使ってください。
ここまで読んだ方は次のような疑問を持ちますよね?
転職エージェントと転職サイトの両方を使っている場合の調整ってどうやるの?
次の順番で調整をしていきましょう。
- 応募求人全体に対して志望順位を付ける
- 転職エージェント経由での応募求人について、受けたい順番を伝える
- 転職エージェント経由での面接日に合わせて、転職サイト経由での面接日を調整
図にすると次のようなイメージです。
なぜこの流れがいいのかというと、転職エージェント経由の面接調整は求人企業とあなたとの間にコンサルタントが入る分、時間がかかることが多いからです。
【失敗パターン③】面接対策ができていない
面接対策ができていないと、内定確率を上げることができません。
特に未経験の場合は”志望動機”についての入念な面接対策が必要です。
なぜなら、未経験の人を採用するのは求人企業にとっては”リスク”だから。
採用しても活躍できるかどうか分からない人を採用するわけなので、それ相応の理由が必要です。
”リスク”を犯しても採用すべき理由となるのが”志望動機”となります。
詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみて下さい。
≫それで大丈夫?キャリアアドバイザーの志望動機に欠かせない5つの軸を解説【例文あり】
ここまで読んだ方は次のような疑問を持ちますよね?
無事内定が獲得できたら、退職代行って使うのあり?
【答え】基本的にはおすすめしない。
なぜなら、将来のキャリア形成に影響を及ぼす可能性があるから。
ただ、デメリットよりもメリットが上回る状況なら、退職代行を利用するのもあり。
退職代行サービスを使うデメリットは次の4つ。
- お金がかかる
- 業者とトラブルになる
- 現職とトラブルになる
- 将来の転職活動に影響する
退職代行サービスを利用するメリットは次の3つ。
- 退職交渉が早く進む
- 退職に伴うストレスが軽くなる
- 法的な交渉も代行してもらえる
具体的に退職代行を使うべきパターンや、おすすめの退職代行会社など、詳しく知りたい方はこちらで解説しています。
≫【使うとやばい?】退職代行サービスのメリット・デメリットを「使われた側」の体験談を交えて解説
【まとめ】未経験からキャリアアドバイザーになるには、5ステップの順序を守り”両面型”エージェントを狙おう
それでは、今日の内容を振り返ります。
キャリアアドバイザーを目指す転職活動は、次の5ステップで進めていきましょう。
- ステップ①:転職サイトに登録
- ステップ②:総合型の転職エージェントに登録
- ステップ③:特化型の転職エージェントに登録
- ステップ④:”コネ”の確認
- ステップ⑤:①~④を整理してから応募
未経験でキャリアアドバイザーになりたいのであれば”両面型”のエージェントに積極的に応募しましょう。
よくある失敗のパターンは、次の3つ。
- 失敗パターン①:応募求人の管理ができていない
- 失敗パターン②:面接を受ける順番調整ができていない
- 失敗パターン③:面接対策ができていない
本記事を活用して正しい順番で転職活動をしていけば、キャリアアドバイザーになれる可能性を上げることができるはず。
各ステップの詳細はこちらで解説しています。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。