【部下の成長を加速させる】人材紹介のプロセス管理3ステップ

人材紹介プロセス管理 マネージャー

人材紹介会社でマネジメントをするあなたは、次のような悩みを抱えていませんか?

あなた
あなた

KPI管理はしてるけど、どうも目標と実績の差が埋まらない。

あなた
あなた

KPI管理はしてるけど、あまりに管理の手間がかかりすぎる。

たくの
たくの

次のような経験をもつ私(@taqnock)が、あなたの悩みに答えます。

  • 現役の転職エージェント管理職
  • マネジメント対象の90%以上のメンバーは目標達成
  • リクルーティングアドバイザー、キャリアアドバイザーとも5年以上の現場経験

KPI設定は多くの会社で行われている。

ただ、その”運用面”については、あまり論じられないことが多い。

営業職全体の”プロセス管理論”はあれど、人材紹介業にどう適用していいか悩みますよね?

私も、外部のマネジメント研修を多く受けてきたのでよく分かります。

この記事では、人材紹介に特化したプロセス管理手法について、最適解をお伝えします。

この記事を読むメリット
  • 最小のマネジメント時間で最大のマネジメント効果を生み出せるようになる
  • マネジメントに費やす膨大な時間を削減できるようになる
  • マネジメントに掛ける時間を最適バランスにできるようになる

人材紹介のプロセス管理3ステップ|管理シートを無料公開

プロセス管理は、次の3ステップで行う。

  1.  目標時間の設定
  2.  実績時間の確認
  3.  差異分析

そもそも、なぜプロセス管理を行う必要があるのかというと、理由は次の2つ。

  • 差異の原因を把握できるから
  • 有効な改善策を立てられるようになるから

まずは、ここで”プロセス管理シート”を無料公開します。




では、各ステップを具体的に解説していきます。

【ステップ1】目標時間の設定

目標時間の設定に当たっては、次の3項目を設定する。

  • 行動項目
  • 単位当たり標準時間
  • 予定行動時間

それぞれのポイントについて、説明します。

行動項目

行動項目として設定する内容は、KPIに設定した項目と連動するものに限定します。

なぜなら、連動していないと次の2つのデメリットがあるから。

  • 管理しても成果につながりにくい
  • 管理の工数が膨大になる

単位あたり標準時間

単位当たり標準時間とは、その業務を行うのに1アクション当たり何分かかるか、という時間のこと。

設定時の注意点は、基準を”トップコンサルタント”にしないということ。

目標達成をしているコンサルタントの中央値を取る。

なぜなら、目標値は”頑張れば届きそうな値”であることが精神衛生上重要だから。

トップコンサルタントの標準時間は、下位のメンバーからすれば、非現実的な設定値に映る。

確かに「全員をハイパフォーマーにしたい!」というマネージャーの気持ちもわかります。

しかし、ハイパフォーマーとローパフォーマーには、そもそも2つの違いがある。

  • 基礎能力の違い
  • 能力特性の違い

だからこそ、”2:6:2の法則”が成り立つ。

2:6:2の法則とは、組織では人のパフォーマンスが上位層20%、中間層60%、下位層20%に分かれるという法則。

標準時間を”中の上”に設定し、60%の中間層をいかに引き上げるかが重要。

予定行動時間

予定行動時間とは、どの行動をどの程度やる予定か、を設計する項目。

ポイントは、スケジュールと連動させること。

なぜなら、スケジュールに落とさなければ、予定を実行できず、絵に描いた餅になってしまうから。

計画をすることよりも、確実に実行されることの方が遥かに重要。

【ステップ2】実績時間の取得

実際にプロセス管理を始めると、ボトルネックとなるのが実績時間の取得。

簡単に言えば”入力作業が面倒で徹底されない”ということがよく起こる。

なぜなら、コンサルタントとしては、成果に直結する業務を優先するから。

これ自体は健全な考え方。

では、どうしたらよいかというと、答えは”データ取得を自動化する”ということ。

具体的には、次の2つ。

  • パッケージソフトを導入する
  • スケジュール管理ツールを流用する

逆に、マズイのは”プロセス管理のために新たな業務を増やす”ということ。

なぜなら、マネージャーにとっては管理業務が増える。

コンサルタントにとっては報告業務が増える。

そうすると、組織全体の生産性が落ちるから。

パッケージソフト導入の検討

まずは、パッケージソフトの費用対効果を判断していきます。

判断のポイントは、次の4つ。

  • 操作性
  • 月額費用
  • スケジュール管理ツールと連携
  • その他の業務(勤怠管理や日報など)と同期できるか

特に、現在使用しているスケジュール管理ツールとパッケージソフトがAPI連携できるかどうかは、大きなポイント。

API連携ができれば、導入はとてもスムーズになる。

なぜなら、スケジュールから工数を自動抽出できるから。

Googleスケジュールを使っていると、多くのソフトがAPI連携しているので、導入はスムーズ。

スケジュール管理ツールの流用

API連携ができないようであれば、スケジュール管理ツールの仕様を変えて、実績時間の把握をしていく。

パッケージソフトを導入しないメリットは次の3つ。

  • 導入コストがかからない
  • 運用コストが抑えられる
  • 移行作業に関する工数がかからない

スケジュール管理ツールの流用のデメリットは、アナログ集計作業が発生すること

具体的な作業内容としては、次の通り。

  1.  工数管理シートの項目とスケジュール設定の項目をそろえる
  2.  (機能があれば)各スケジュール項目にカテゴリー設定を行う
  3.  集計・入力ルール設定する

スケジュールからのデータ集計・入力は、RPAを活用すると効率的

RPAは、無料のもので十分対応可能な作業レベル。

RPAが使えると、デメリットをカバーできる。

【ステップ3】差異分析

最後に、揃えたデータを元に差異分析をしていく。

具体的には、次の2ステップ。

  1.  目標に対して未達となっているKPI項目に対しての差異分析
  2.  目標に対して達成となっているKPI項目に対しての差異分析

未達の差異分析の中でも、特に差異の幅が大きい項目から着手します。

つまり、バケツの底に開いた穴のうち、大きい穴から順番に埋めていくということ。

どのように差を埋めていくかのヒントは、達成しているKPI項目にある。

予定通り水が組めているバケツを見て、なぜうまくいっているのかを考える。

そして、どう穴を埋めていくかを考えるという流れ。

個々のコンサルタントの得意や長所を活かして、不得意や短所を補填できるのがベスト。

なぜなら、本人の仕事のモチベーションも上がるから。

この辺りの個々の指導は、1on1ミーティングにて行っていきます。

1on1ミーティングの効果を最大化する3つのポイント

ここまで読んだあなたは、次のような疑問を持ちますよね?

あなた
あなた

管理する内容が細かすぎない?

人材紹介のプロセス管理に強弱を付ける2ステップ

プロセス管理に強弱を付ける方法は、次の2ステップ。

  1.  差異分析対象を減らしていく
  2.  管理項目を減らしていく

なぜ強弱をつけていく必要があるのかというと、理由は次の2つ。

  • 管理工数の選択と集中
  • コンサルタントの自走化

最初に示したプロセス管理は、最も細かい管理手法。

想定としては、1年目のコンサルタントを対象としている。

メリットは、正確に状況分析・把握ができるという点。

一方で、デメリットは、次の2点。

  • 自走できるコンサルタントへの管理工数がかかりすぎる
  • コンサルタントが自走できるようにならない

ここで、強弱を付ける必要が出てくる。

【ステップ1】 差異分析対象を減らしていく

差異分析対象を減らす基準は、次の2つ。

  • 大幅な未達項目がないこと
  • 上流工程のKPI項目の達成ができていること

上流工程のKPI項目とは、最終成果(売上)に近いKPI項目のこと。

基準を満たしている場合、徐々に目標と実績のみの確認に留める項目を増やしていく。

つまり、数値のみの確認に留めていく。

言い換えれば、未達要因や達成要因の確認を省いていくということ。

【ステップ2】 管理項目を減らしていく

管理項目を減らしていく具体的内容としては、下流工程の確認を減らしていくということ。

例えば、”テレアポリストの作成”や”商談数”など。

項目自体を徐々に減らしていく。

このように、強弱を付けることによって、次の2つの効果を得られる。

  • 未達のメンバーに対する教育に時間を割ける
  • 達成しているメンバーは自走していく

まとめ:人材紹介のプロセス管理はマイクロマネジメント+リソースの最適配分がポイント

人材紹介のプロセス管理はマイクロマネジメント+リソースの最適配分がポイント

それでは、今日の内容をまとめていきます。

プロセス管理は、次の3ステップで行う。

  1.  目標時間の設定
  2.  実績時間の確認
  3.  差異分析

プロセス管理に強弱を付ける方法は、次の2ステップ。

  1.  差異分析対象を減らしていく
  2.  管理項目を減らしていく

ここまで読んだあなたは、きっとプロセス管理についてのイメージがついてきたはず。

そうすると、KPI設計や1on1ミーティングのやり方についても気になりますよね?

そんなあなたは、こちらも参考にしてください。

併せて読みたい

マネジメント業務のノウハウ|売上を伸ばすコツを徹底解説

【成果に直結させる】人材紹介KPI管理2つのポイント|管理シートを無料公開

1on1ミーティングの効果を最大化する3つのポイント

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました